1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『GEMNIBUS vol.1』栢木琢也プロデューサー 東宝が新人クリエイターを育成する意義とは【Director’s Interview Vol.418】
『GEMNIBUS vol.1』栢木琢也プロデューサー 東宝が新人クリエイターを育成する意義とは【Director’s Interview Vol.418】

『GEMNIBUS vol.1』栢木琢也プロデューサー 東宝が新人クリエイターを育成する意義とは【Director’s Interview Vol.418】

PAGES


東宝が新たに手掛ける才能支援プロジェクト「GEMSTONE Creative Label」。フォーマット、メディア、そして実績の有無を問わず、クリエイターが自由に才能を発揮できる場を提供するという目的で、東宝の若手社員が立ち上げたプロジェクトだ。そして、本レーベル初の劇場公開作品として、4人の新進気鋭の監督たちによって創り出された短編オムニバス映画『GEMNIBUS vol.1』が、6月28日より公開される。


東宝はなぜ新人クリエイターの育成に力を注ぎ始めたのか、その意義とは? 本プロジェクトの統括であり、『GEMNIBUS vol.1』内の『ゴジラVSメガロ』『フレイル』の2作のプロデュースを手がけた、東宝の栢木琢也氏に話を伺った。



『ゴジラVSメガロ』

全世界1,070万回再生を超える『ゴジラVSガイガンレクス』待望の続編として昨年YouTubeで公開され、早くも470万回再生を超えたショートフィルム『ゴジラVSメガロ』。現代に蘇った守護神メガロが、〈シネマティック・バージョン〉としてより精緻かつ迫真の映像となってスクリーンに登場する! 


『フレイル』

VR空間で青春を追体験する老人・明。しかし、何者かによってゾンビウイルスがVR空間に放出され、死の淵に追いやられることに。生きる意味を失っていた明が、生死を彷徨った末に、見出した生きることの本質とは――。


Index


東宝が新人クリエイターを育成する意義



Q:GEMSTONEプロジェクト立ち上げの経緯を教えてください。


栢木:2019年に、住友商事さんの子会社であるALPHABOATと共同で、YouTubeをきっかけに若いクリエイターを探す「GEMSTONE クリエイターズオーディション」を立ち上げました。計6回のオーディションをやって色んな才能と出会えたのですが、出会えただけで終わってしまい、なかなかその次の作品に繋げることが出来ませんでした。


その後、GEMSTONEを継続するかどうかという議論もありましたが、このGEMSTONEをきっかけとした東宝の才能支援は業界で注目されていたこともあり、そのまま畳んでしまうのはもったいないなと。それで形を変えて、「GEMSTONE」という看板は残したまま、中身は全く違う「GEMSTONE Creative Label」という形で東宝単独のプロジェクトとして立ち上げ直しました。それまでは新たな才能を探すことに主眼を置いていましたが、ここからはその才能と新しいものを作っていくことが目的となりました。


Q:本プロジェクトにおけるKPIのようなものは設定されているのでしょうか。本作の興行収入なども目安になっていますか。


栢木:この興行での目標値というよりも、東宝製作の実写やアニメなどで今後活躍してくれるクリエイターを見つけることが、このプロジェクトの目標になっています。


Q:若手から中堅、ベテランまで日本映画界には数多くの映画監督がいますが、いま東宝が新人を育成する意義は何でしょうか。


栢木:商業映画界のリーディングカンパニーである東宝が才能支援をしていくことは、映画業界にとっても重要なことです。そして、新しい才能を見つけるとともに、そのクリエイターとの絆を強くしていく必要がある。大手配信プラットフォームの台頭など、今、クリエイターの獲得競争は激化しています。そういう状況下で、若いプロデューサーと新人クリエイターが早い段階で絆を作ることは、とても大事だと考えています。


Q:プロデューサー自身も、新人監督との出会いを求めているのでしょうか。


栢木:プロデューサーは皆求めていると思います。東宝の全国300〜400館という公開規模の映画を新人の監督が撮るには、すごくジャンプアップが必要なのですが、その間のステップとして、この企画の存在があります。





PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『GEMNIBUS vol.1』栢木琢也プロデューサー 東宝が新人クリエイターを育成する意義とは【Director’s Interview Vol.418】