(C)2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
『異人たち』アンドリュー・ヘイ監督 観終わってもずっと作品が心に留まっていてほしい【Director’s Interview Vol.399】
2023年に亡くなった山田太一の小説「異人たちとの夏」は、1988年に大林宣彦監督によって同名の映画にもなったが、そこから35年を経て再映画化。しかも舞台をロンドンに移すという大胆なチャレンジがなされた。脚本と監督を務めたのは、『さざなみ』(15)、『荒野にて』(17)などで知られるアンドリュー・ヘイ。タワーマンションで一人暮らしの主人公が、同じマンションの住人から突然の訪問を受け、その後、亡くなった両親が目の前に現れる……という原作の基本的な流れは踏襲しつつも、イギリスの文化をバックに描くので、作品のムードは大林監督作とはまったく違う。何より、主人公のセクシュアリティをゲイに改変したことで、両親との関係などで新たにエモーショナルなテーマも浮き上がる作品となった。
日本の小説を大切に扱いながら、監督自身のアイデンティティーも投影された『異人たち』。どのように向き合い、何を作品に託したのかをアンドリュー・ヘイ監督に聞いた。
『異人たち』あらすじ
ロンドンのタワーマンションで暮らすアダムは、12歳の時に交通事故で両親を亡くした40代の脚本家。それ以来、孤独な人生を歩んできた彼は、在りし日の両親の思い出に基づく脚本に取り組んでいる。そして幼少期を過ごした郊外の家を訪ねると、そこには30年前に他界した父と母が当時のままの姿で住んでいた。その後、アダムは足繁く実家に通って心満たされるひとときに浸る一方、同じマンションの住人である謎めいた青年ハリーと恋に落ちていく。しかし、その夢のような愛おしい日々は永遠には続かなかった……。
Index
なかなか頭から離れなかった山田太一の原作
Q:原作「異人たちとの夏」と出会った経緯から教えてください。
ヘイ:今から5年くらい前でしょうか。プロデューサーから送られてきたので読みました。その時点では、特に映画化どうこうという気持ちにはならなかったものの、ストーリーがなかなか頭から離れなかったのです。この世にいない両親との再会。彼らが「見える」というアイデアと、家族愛や過去の痛みの探究の関係。そして日本の伝統的なゴーストストーリーであること……。これらを私がイギリスの文化に当てはめたらどうなるか。そうした思いが増幅し、再び原作をめくりながら脚本作りに心を注ぎ込んでいったのです。
Q:「異人たちとの夏」は、日本では同じタイトルで大林宣彦監督が映画化しました。その作品を観ましたか?
ヘイ:観たいと思っていましたが、なかなか手に入らなかったので、どこかの動画サイトで見つけ、あまり映像のクオリティが良くなかったのですが観ることができました。素直に楽しめましたね。山田太一さんのひとつの原作から、私と大林監督でまったく異なるタイプの映画が誕生したことが喜ばしくも、興味深かったです。この原作が、たとえばフランスやチリなど別の文化の国で映像化されたらどうなるのか。そんなことに思いを馳せました。
『異人たち』(C)2023 20th Century Studios. All Rights Reserved.
Q:主人公をゲイに設定した最大の理由は何ですか?
ヘイ:これは私にとって必然の変更でした。私は長年、両親とクィアの子供たちの関係を探究したいと考えていました。そして家族愛と、誰かを好きになるロマンチックな愛がどのように関わり合うのかにも興味がありました。それらを表現できるのが、今回の作品だと確信したわけです。
Q:脚本化において大切にしたのはどんな部分だったのでしょう。
ヘイ:まず留意したのは従来のゴーストストーリーに傾かないことでした。その上で集中したのは、主人公アダムが何を望んでいるのかを、すべてのシーンで考察すること。現在の生活と両親との時間を行き来しながら、感情面では真実であることを貫いたのです。アダムが体験するのは夢と現実の間(あわい)のような感覚です。眠りに落ちる瞬間、あるいは目が覚めたばかりのぼんやりとした時間に、映画を観る人を連れて行こうとしました。
Q:ではテーマとして伝えたかったことは何ですか?
ヘイ:私たちの人生では多くのことを経験しながら、同時にいろいろなものを失っていきます。友人や恋人と疎遠になることもありますし、最も大きな喪失は、誰かを亡くすことでしょう。しかし失った相手に対する愛は、その後も消えません。ただ語られることが少なくなるわけで、私はそうした部分を本作で表現したいと思いました。この映画を作ったことで、私自身、ずっと連絡を取っていなかった人と再び繋がりを持ちました。話しておけば良かったことを誰かに打ち明けたりもしました。非現実的な世界も扱った本作ですが、現実の生活に影響も与えられると感じたのです。