1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『かくしごと』関根光才監督 企画・脚本に対してのベストアプローチを採る【Director’s Interview Vol.410】
『かくしごと』関根光才監督 企画・脚本に対してのベストアプローチを採る【Director’s Interview Vol.410】

『かくしごと』関根光才監督 企画・脚本に対してのベストアプローチを採る【Director’s Interview Vol.410】

PAGES


卓越した映像センスで、数々のCMやミュージックビデオを生み出してきた映像作家、関根光才。長編デビュー作『生きてるだけで、愛。』(18)に続く待望の第二作目は、子を守る母親の強烈な愛と嘘の物語。杏、奥田瑛二を中心に、少年役の中須翔真、佐津川愛美、酒向芳、安藤政信ら実力派俳優が紡ぐ人間ドラマを、安定感のあるカメラで真正面から冷静に捉えている。


介護や児童虐待といった問題に、映画という媒体で対峙する覚悟。本作からは関根監督のそんな気概がひしひしと伝わってくる。関根監督はいかにして映画『かくしごと』を作り上げたのか。話を伺った。



『かくしごと』あらすじ

絵本作家の千紗子(杏)は、長年絶縁状態にあった父・孝蔵(奥田瑛二)が認知症を発症したため、渋々田舎に戻る。他人のような父親との同居に辟易する日々を送っていたある日、事故で記憶を失ってしまった少年(中須翔真)を助けた千紗子は彼の身体に虐待の痕を見つける。少年を守るため、千紗子は自分が母親だと嘘をつき、一緒に暮らし始めるのだった。 次第に心を通わせ、新しい家族のかたちを育んでいく三人。しかし、その幸せな生活は長くは続かなかった─。


Index


脚本に追記した映像表現



Q:原作小説の「」(著:北國浩二 PHP文芸文庫)を、脚本に落とし込む作業はいかがでしたか。


関根:児童虐待に関心があったことや、自分の祖父が認知症だったことから、そういう話が千紗子の目線で語られていることにすごく共感しました。それでぜひ映画化してみたいなと。原作は、どういうプロセスを辿って何が起きたかが細かく丁寧に書いてあり、とても情報量の多い作品でした。脚本化の際にはそれらをミニマムにしつつも、観た人が理解できるものにしなければならない。どこを抽出するかに苦心しましたね。


今回は特定のシネフィルの方に向けて作るのではなく、誰にでも観てもらえるものにしたかったので、あまり難しく考えないでおこうかなと。エンターテインメント作品ですが、観てもらった方に面白さだけではない違う効能もあればと思っていました。


Q:介護や児童虐待を取り上げることについてはいかがでしたか。


関根:児童虐待についてはテーマ自体すごく難しかったです。もともと、世の中に数ある社会問題の中でも児童虐待の報道を見ると、なぜか受ける衝撃が大きくて体が震えてしまうほどでした。それで過去には、社会心理学の先生に話を伺ったり、勉強会を開いたこともありました。そういった中で意見を聞いていくうちに、虐待をする側にも理由や背景があることが分かってきたんです。


原作は10年以上前に作られたこともあり、問題に対する理解も今とは少し違います。その辺は原作者の方とお話をさせてもらい、脚本時に改訂した部分もありました。時代が変わると問題に対する向き合い方もすごく変わってくる。そこは難しいところですが、原作者の方とちゃんと会話をして積み上げられたのは良かったですね。



『かくしごと』©2024「かくしごと」製作委員会


Q:脚本は、映像を想像しながら書かれたのでしょうか。それとも物語を作ることに集中されたのでしょうか。


関根:両方考えている部分はありますが、ある程度映像のことを考えながら書かないと、自分が脚本を書く意味がなくなってしまうかなと。ト書きに加えて映像的な表現のことも脚本に詳しく書いたのですが、それは珍しいみたいですね。他の方の脚本とは少し違うところがあるのかもしれません。


世の中にはト書きが全くない脚本もあるので、セリフだけを俳優に預けて、そこから膨らましてもらう作り方もあると思います。ただ、こちらの意図や思いをある程度書いた方が、膨らまし方のヒントになって、俳優の人たちも翼を伸ばしやすいのかなと。基本的に、俳優の皆さんには自由にやってもらいたいので、書いた部分はあくまでもミニマムです。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『かくしごと』関根光才監督 企画・脚本に対してのベストアプローチを採る【Director’s Interview Vol.410】