1. CINEMORE(シネモア)
  2. Actor‘s Interview
  3. 『死に損なった男』田中征爾監督 × 水川かたまり 普段の自分を投影した役作り【Director’s Interview Vol.472】
『死に損なった男』田中征爾監督 × 水川かたまり 普段の自分を投影した役作り【Director’s Interview Vol.472】

『死に損なった男』田中征爾監督 × 水川かたまり 普段の自分を投影した役作り【Director’s Interview Vol.472】

PAGES


映画では汚しても怒られない!



Q:喜矢武豊さん、唐田えりかさんと対峙するシーンでは、水川さんが感情を爆発させる緊張感のある場面もあります。実際の撮影はいかがでしたか。


水川:すっごい楽しかったですね。普段の舞台やコントでは物を壊したり汚したりしたらめっちゃ怒られるのですが、映画だったらこんなに汚しても大丈夫なんだと。映画ってすごいなぁと思いました(笑)。だんだんハイになっていく感覚もあって、何だか自分が強くなっているような感覚がありました(笑)。


Q:コントは抽象空間が多いですが、映画はほぼ全て作り込まれています。その没入感みたいなものもあったのでしょうか。


水川:確かに。テーマパークに遊びに来た感じというか、ユニバーサルスタジオでの映画体験に似た感覚があったかもしれません。



『死に損なった男』©2024 映画「死に損なった男」製作委員会


Q:大ベテランの正名僕蔵さんとの共演はいかがでしたか。


水川:普段はコンビでコントをやる機会が圧倒的に多いのですが、ほかの芸人と一緒にコントをやったりドラマの現場に行ったりしたときは、「ちょっと浮いてるかな」「うまくいってないかな」という感覚になることがあるんです。でも今回、正名さんとはすごくやりやすかった。僕と正名さんのフィーリングがあったのかもしれませんし、正名さんが合わせてくださったのかもしれません。真相は分かりませんがとにかくすごくやりやすくて、現場では皆さんに優しくしてもらい感動しました。最初はいじめられるんじゃないかと思ってましたから(笑)。


Q:水川さんと正名さんのコンビは最初違和感があるのですが、徐々にいい感じになっていきます。


田中:この映画はいわゆる“バディもの”の類だと思いますが、その重要なセオリーの一つが最初はいがみ合っていること。全然違う個性が理解し合っていくプロセスは絶対に踏まなきゃいけない。一方で、どちらも眼鏡をかけていたり、正名さんの役は元国語教師で主人公は構成作家と、どちらも文系の気質を持っていたりする。だんだん良いコンビに見えてくる要素は元々あるんです。


キャスティングの際には、水川さんと正名さんの2人が載っているポスターを想像していました。それは2人が言い争いをしているイメージなのですが、水川さんと水川さんが年を取ったような正名さんが言い争いをしているポスターを見たら、「一体どんな映画なんだ?」とお客さんは足を止めるのではないかなと。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Actor‘s Interview
  3. 『死に損なった男』田中征爾監督 × 水川かたまり 普段の自分を投影した役作り【Director’s Interview Vol.472】