1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督 × 山本晃久プロデューサー 95年の物語を30年後の現代に届ける【Director’s Interview Vol.519】
『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督 × 山本晃久プロデューサー 95年の物語を30年後の現代に届ける【Director’s Interview Vol.519】

『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督 × 山本晃久プロデューサー 95年の物語を30年後の現代に届ける【Director’s Interview Vol.519】

PAGES


わかりやすい答えを提示しない



Q:この物語は分かりやすい答えを提示しません。映画はそれでも成立しますが、テレビドラマでそれをやることに対して議論はありましたか。


井上:まぁ、普通だと無理ですよね(笑)。こんな挑戦的なものはNHKでしかできないと思います。異論や反論も特になかったですね。


山本:そうですね。ただ、最終話の「続・かえるくん、東京を救う」は完全オリジナルだったので、片桐の帰結の部分は、かえるくんとの関係性みたいなものを足せないか、延々と悩んでいました。それで「僕はあなたの影なんです」というセリフを、最後のアフレコで入れたんです。


井上:映画版まで編集した上で、さらにドラマ版に戻って編集をやり直しました。それでも分かりにくいわけですから(笑)。答えがあるところに運ぶのが普通のドラマの作り方ですが、今回はそうではない。そこはもう覚悟してやるしかなかった。誰かがハッピーになったり、アンハッピーになったりする話ではないですから。と言っても、希望がない作り方をしているつもりは全くありません。



『アフター・ザ・クエイク』©2025 Chiaroscuro / NHK / NHKエンタープライズ


Q:最後のエピソードは冒険譚にしたいという発言がありましたが、そういう意味では、ある意味SF的な感覚もあったように思います。制作側が楽しんで作っているような印象も受けました。


井上:割と伸び伸びとやりましたね。山本さんも面白がる人なので、「各話でこういう映像タッチをつけると良いんじゃないか」「あの映画のあのシーンのあの感じ」みたいなことをやたら言って来るんです(笑)。演出をやる側からすると、そんなことを言われると普通は嫌なのですが、山本さんが言うことはそれがいちいち面白い。そこに感化された部分はありました。例えば、ホテルの廊下が電車のようにぐねぐね曲がっているシーンは、「神の子どもたちはみな踊る」で電車内のシーンを撮っている時に思いついたのですが、廊下を赤くした方がいいと言ったのは山本さんです。


「続・かえるくん、東京を救う」で最後に出てくるトンネルは、実際に神戸にある場所で撮影したのですが、とても大きくて真っ暗で、撮影隊から離れたら戻ってこれないような怖さがありました。そんなトンネルが神戸の街の下にあって、しかもそこで撮影することができた。すごいところで最後のシーンを撮っているなと。そういった出来事も作り手の発想に寄与していたと思います。


山本:井上さんのアイデアは本当に面白くて、さすがでした。皆で良いものにしようという雰囲気でやっていたので、楽しい記憶しかないんですよね。


井上:ホテルの廊下が電車のように動くシーンは、撮影段階では動きや状況を理解してもらうのが難しかったのですが、それでも皆前向きに面白がってくれましたね。





PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督 × 山本晃久プロデューサー 95年の物語を30年後の現代に届ける【Director’s Interview Vol.519】