1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『花腐し』佐藤現プロデューサー 荒井さんにしか撮れない作品だった 【Director’s Interview Vol.372】
『花腐し』佐藤現プロデューサー 荒井さんにしか撮れない作品だった 【Director’s Interview Vol.372】

『花腐し』佐藤現プロデューサー 荒井さんにしか撮れない作品だった 【Director’s Interview Vol.372】

PAGES


緻密に計算された脚本と演出



Q:話を伺っていると、荒井晴彦の世界を作るためにこの作品をプロデュースしたという側面が強い印象があります。


佐藤:それはもちろんそうです。脚本もそうですが、現場に入ったら監督がどう撮りたいかに尽きる。特に荒井さんは、一つ一つにこだわりがあってレイヤーも深くて分厚い。そこにいかに寄り添っていけるかはとても大事ですね。


例えば音楽一つ取っても、荒井さんは目茶苦茶こだわりがあるんです。第2稿が送られて来た時は、この映画にとって重要な意味を持つ「さよならの向う側」という曲は入っていなかったのですが、改稿して第3稿が来た時に、ラストにずらっと歌詞が書いてあった。権利関係から山口百恵さんの原盤を使うことは難しい中で、それをどう表現するか。そんなことを色々と考えなければならない。失われていくものへのレクイエムとして「さよならの向う側」はぴったりだし、監督の頭に浮かんだものは何とか実現したい。それで「だったら出演者に歌わせたら良いのでは」となったわけです。では本人が歌うというのはどんなシュチエーションなのか?と、それであのカラオケシーンが生まれました。そうやってどんどん深みが増してくるんです。ラストのエンドロールのところなんてもう、僕が観ても泣けてきますね。脚本では祥子だけがカラオケで歌うシーンだったのですが、栩谷も入って来てデュエットになったのは、現場で決まったこと。そうやって膨らんでいくんです。


例えば飲み屋のシーンで流れている曲なども、多くの作品では著作権フリーの曲を流してそこにお金はかけないんです。でもそういうところも荒井さんは妥協しない。どうでもいい曲がそこに流れているのは「もったいないじゃない」と。今回は韓国スナックのママ役で出演もされている山崎ハコさんが、「荒井さんへのプレゼントよ」と仰って、原盤使用料がかからないように、1曲1曲弾き語りでレコーディングしてくださいました。ダウン・タウン・ブギウギ・バンドの「知らず知らずのうちに」や、松山千春さんの「」、堺正章さんの「街の灯り」という荒井さんが選んだ3曲を録音してもらい、それを店のシーンで流しました。しかもその歌詞がシーンの会話にリンクしていたりする。うしろで「愛することに疲れたみたい・・・」と流れていて、切なさを掻き立ててくるんです。



『花腐し』©2023「花腐し」製作委員会


また、ハコさんの韓国スナックで流れる曲も、荒井さんの拘りで、クラシックの「カノン」「G線上のアリア」「サラバンド」の3曲を使っているんです。「カヤグム」という韓国の琴みたいな楽器を使いたいという荒井さんの希望があり、それも演奏できる方にお願いして新たに録音しました。そういうこだわりがすごいんですよ。


こだわりの中にも色々と思いがあるみたいで、松山千春さんの「」は澤井信一郎監督がよく歌っていたとか、雨降らしへのこだわりは、石井隆監督への思いがあったりとか、荒井さんの中では全てに理由があってやっていることなんです。ただ単に懐古ということではなく、発想も瑞々しい。


他にも現代パート(と言っても2012〜13年の設定ですが)がモノクロで、回想がカラーになっているのも脚本上には書いて無かったことですね。準備段階で画をどうするかについて話しているときに、荒井さんが「実は、ちょっと逆にしようと思ってるんだよ」と。今では色を失いある意味枯れてしまった男たちの見る世界がある一方で、過去の思い出の方が鮮やかに見える。まさにそこはこの映画の肝になっていましたね。


君は天然色」をマキタスポーツさんが歌うシーンがありますが、「想い出はモノクローム、色を点けてくれって大瀧詠一が言ってるから、俺は思い出に色をつけるんだ」と荒井さんが言うわけです。なんて粋なことを言うんだろうと(笑)。


Q:脚本段階で曲は指定されていたのでしょうか。


佐藤:脚本ではBGMの指定は無かったです。そこは準備段階で色々と話し合って、ここのシーンでは何が流れているのかと決めていくんです。そこが「なんでもいい訳じゃない」というのが荒井さん。食べ物一つ取っても目茶苦茶こだわりますからね。あるシーンでの食べ物が、荒井さんの中では“白髪葱”を使った豚しゃぶの想定だったのですが、ごく普通の白ネギを用意していたので、現場が止まりましたね。「白髪葱を用意してくれ」って(笑)。「白髪葱の切り方をちゃんとわかる奴はいないのか」となって、スタッフが「白髪葱カッター」を買いに走りましたね。他にも「豚しゃぶの肉は、これじゃない」とかね(笑)。


Q:そこは脚本家と言うよりも完全に演出家の視点なんですかね。


佐藤:荒井さんは脚本の授業でも、ト書きに関してディテールをいい加減に書いてはダメだと教えていると思いますね。特に食べ物についてのこだわりは強い。やはりそこに生活感とリアリティが出るんです。どういうものを食べて、どんなところに住んでいるのか、そこは大事ですね。


Q:感性のまま感覚で書いていると勝手に思っていましたが、ものすごく緻密に計算されているんですね。


佐藤:そうだと思います。すごく完成されているので、最初に脚本を読んだときは痺れました。映画の最後の方ににメタフィクションのようなシナリオが出て来て、そこに『Wの悲劇』(84)へのオマージュのようなセリフがあったりとかね。『Wの悲劇』は学生時代から大好きな映画で、自分の恩師の黒澤満プロデューサーと荒井さんがコンビを組んだ作品だから、余計にグッと来た部分はありますね。





PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Director‘s Interview
  3. 『花腐し』佐藤現プロデューサー 荒井さんにしか撮れない作品だった 【Director’s Interview Vol.372】