1. CINEMORE(シネモア)
  2. Actor‘s Interview
  3. 『オールド・フォックス 11歳の選択』バイ・ルンイン 監督は自由に演じさせてくれました【Actor’s Interview Vol.41】
『オールド・フォックス 11歳の選択』バイ・ルンイン 監督は自由に演じさせてくれました【Actor’s Interview Vol.41】

『オールド・フォックス 11歳の選択』バイ・ルンイン 監督は自由に演じさせてくれました【Actor’s Interview Vol.41】

PAGES


侯孝賢、最後のプロデュース作品である『オールド・フォックス 11歳の選択』は、バブル経済に沸く1989年の台湾が舞台。新たな価値観に触れて戸惑いながらも成長していく少年の姿を丁寧に紡ぎ出していく。中でも、主人公の少年リャオジェを演じたバイ・ルンイン君の繊細な演技が絶品だ。台湾で天才子役と呼ばれているのも十分頷ける。


そのバイ君がこの度来日。丁寧で落ち着いた取材対応は品格すら漂っていたが、取材場所である東映ビデオの会議室に貼ってあった「仮面ライダー」のポスターを見つけて喜ぶ姿は、まだまだ14歳の少年そのもの。そんなバイ君に、『オールド・フォックス 11歳の選択』での撮影について話を伺った。



『オールド・フォックス 11歳の選択』あらすじ

台北郊外に父と二人で暮らすリャオジエ(バイ・ルンイン)。コツコツと倹約しながら、いつか、自分たちの家と店を手に入れることを夢見ている。ある日、リャオジエは“老獪なキツネ”と呼ばれる地主・シャと出会う。優しくて誠実な父とは真逆で、生き抜くためには他人なんか関係ないと言い放つシャ。バブルでどんどん不動産の価格が高騰し、父子の夢が遠のいていくのを目の当たりにして、リャオジエの心は揺らぎ始める。図らずも、人生の選択を迫られたリャオジエが選び取った道とは…!?


Index


自由に演じさせてくれた監督



Q:最初に脚本を読んだ感想はいかがでしたか。


バイ:僕が演じたリャオジエという役は11歳の設定でした。僕自身もそうですが、そのくらいの年代の子は、周りの人の影響を受けやすいのだなと思いました。特にリャオジエは、いろんな人の影響を受けている子だなというのが、脚本を読んだ最初の印象でした。


また、今回の舞台となる1989年は、とても残酷な時代だったのだなと思いました。当時お金持ちだった人はもっとお金持ちになったし、貧乏な人は貧乏なまま。僕たちが演じた父子は狭い家で細々と生きているけれど、家主のシャさんは利己的で、他人が犠牲になっても構わない人。そんな真っ暗な世界の中でも、お父さんと過ごしていたリャオジエの生活が一筋の光のように感じました。



『オールド・フォックス 11歳の選択』©2023 BIT PRODUCTION CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED


Q:脚本を読んでそこまで理解していたのですね。監督とはどのようなことを話されましたか。


バイ:監督は時代設定についてザッと話してくれただけでした。脚本にも、役について書かれているわけではなく、当時の子供たちは、どういう生活をしていて、どんな遊びをしていたのかという資料があっただけで、演技についての細かい指示などはありませんでした。監督はとてもオープンに接してくれて、僕の自由に演じさせてくれました。


Q:監督のインタビューを読むと、バイ君には子役としてではなく一人の俳優として接したようですが、撮影現場はいかがでしたか。


バイ:そうですね。現場で何か言われたこともほとんどありませんでした。子供をおだてるような子役向けの演出も全く無かったと思います。大体リハーサルをやってから本番に入るのですが、そこで何か言われることもありませんでした。





PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. Actor‘s Interview
  3. 『オールド・フォックス 11歳の選択』バイ・ルンイン 監督は自由に演じさせてくれました【Actor’s Interview Vol.41】