大ヒットを記録した映画『花束みたいな恋をした』(21)。その生みの親、脚本家・坂元裕二と監督・土井裕泰が再びタッグを組んだ。広瀬すず、杉咲花、清原果耶を主演に迎えた本作『片思い世界』は、坂元と土井がこれまで生み出してきた世界とは異なる印象があるかもしれない。しかしそこには確実に、坂元×土井が作った映画が存在していた。坂元裕二が紡ぐ物語を、土井監督はいかにして映像化したのか。土井監督に話を伺った。
『片思い世界』あらすじ
現代の東京の片隅。古い一軒家で一緒に暮らす、美咲(広瀬すず)、優花(杉咲花)、さくら(清原果耶)。仕事、学校、バイト、それぞれ毎日出かけて行って、帰ったら3人一緒に晩ごはん。リビングでおしゃべりして、同じ寝室で寝て、朝になったら一緒に歯磨き。お互いを思い合いながら穏やかに過ごす、楽しく気ままな3人だけの日々。だけど美咲には、バスで見かけるだけの気になる人がいて、そのことに気づいた2人は...。もう12年。家族でも同級生でもないけれど、ある理由によって強い絆で結ばれている3人。それぞれが抱える、届きそうで届かない“片思い”とはーー。
Index
撮影直前に完成した脚本
Q:企画の発端は坂元裕二さんで、当初は広瀬さん、杉咲さん、清原さんの出演と、土井さんが監督されること以外は決まっていなかったとのことですが、物語の内容はどのように決まっていたのでしょうか。
土井:最初に決まっていたのは3人の出演とスケジュールだけでした。しばらくして坂元さんから初期設定が書かれた20行くらいのプロットが送られてきて、そのあとも徐々に詳しいものになってはいったのですが、そろそろ撮影の準備を始めなければ…という段階になっても、まだロングプロットの状態でした。脚本という形になったのは本当に撮影直前のことだったんです。
ただ、この作品において最も大事なことは寓話性とリアルが同居する世界観をどう作っていくかということで、それがスタッフの共通認識でもあったので、まず美術や衣裳などのイメージを決めていく作業を先行して始めました。
『片思い世界』(C)2025『片思い世界』製作委員会
Q:プロットにはどのようなことが書かれていましたか。
土井:『バースデー』という仮タイトルのもと、「3人の女の子が一つの家に暮らしていて、彼女たちはもう10年以上一緒にいる。そして今日は一番年下の子の20歳の誕生日、でも実は彼女たちは…。」という設定だけで、その先に物語がどこに向かっていくのかは書かれていませんでした。
Q:物語自体はこれまでの坂元作品とは少々違うテイストになっています。そこの印象はいかがでしたか。
土井:『花束みたいな恋をした』と同じチームでまた映画をと言われると、あのテイストを求められているのだろうなと何となく感じますよね。でも坂元さんは違う方向に行こうとしていた。僕自身も同じことをやりたいタイプではないので、どこに向かおうとしているのかと、まずそのことにワクワクしたんです。
今までの坂元作品と比べると、今回はジャンルで括れないものを目指しているように感じました。そして、どういうジャンルか一言で言えないにも関わらず、人間の普遍的な感情にちゃんとタッチするものになっている。そこは坂元さんらしいなと。求められているものと違う方向にポンといけるってカッコいいですよね。監督としてはとてもハードルが高かったですが(笑)。