BABEL LABEL 製作の意義
Q:監督もBABEL LABELの原廣利さんと山口健人さんが担当されていますが、どのようなことを話されましたか。
畑中:BABELが製作することで、気兼ねなく作品作りができてすごくいい環境でした。皆思ったことは言うし変な忖度もない。良いと思ったらめっちゃ褒めますしね(笑)。監督たちの強みも分かっているので、監督がワクワクして演出したくなるシーンも意識的に作りました。例えば、宇崎には毎回派手に動くアクションシーンがありますが、最初はそんな設定はなかった。1話を書いているときに、「宇崎は毎回全力で走るキャラにしようと思っているんです」と監督の原さんに相談すると、原さんから「もっとああしたい、こうしたい」とリクエストがあり、最終的には第1話にあった派手なカースタントのシーンになっていました(笑)。また、山口さんはすごくクレバーなので展開力や細かい伏線に強い。そこを踏まえて脚本の詰めを一緒にやったりもしました。
TBSゴールデン・プライム帯の連続ドラマで、ここまでボールを持って作れるとは正直思っていませんでした。最初から最後までBABELで責任を持って製作できたことは、すごく良い経験になりましたね。もちろん、TBSの編成の方がしっかり並走してくれましたが、トーンや作りたいものに対してのこちら側の想いを信じてくれたのはありがたかったです。
©BABEL LABEL/TBSテレビ「イグナイト」
また、僕らはいい意味で「これはTBSのドラマだ」と思って作っていないかもしれません。このイグナイトという作品は映画館で流れてもいいと思いますし、Netflixで流れてもいい。特定の媒体を考えて作っているわけではありません。ただ、とにかく一度観てもらいたいという思いは強くて、そういう意味では、第1話でバスがぶっ飛んで爆発するところは、かなり狙って考えました。第1話って番宣CMがたくさん流れるので、皆さんに「これは見ないと損するかも!」と思って欲しかった。日曜劇場「VIVANT」なんかにはそういう感じがあって、僕自身も「観なきゃダメなんじゃないか」と思って「VIVANT」は観ていましたから(笑)。
Q:近年、その活躍の幅を拡大し続けているBABEL LABELですが、実際にBABELでのお仕事はいかがですか。
畑中:僕は3年半ぐらい前にBABELに入ったのですが、ちょうどそのタイミングでCyber Agent傘下になりました。そこから人も増えてどんどん大きくなっていったので、今皆さんから対外的に見えているBABELの姿が、ちょっと不思議な感じがします。藤井道人さん含めて初期メンバーと仕事をしていたので分かるのですが、本当はこんなカッコイイところにいる人たちじゃなくて(笑)、彼らは泥臭い映画小僧たちなんです。その感じがずっとあるので、大きくなっても根っこは変わってないと思いますね。「映画を撮りたい」「1人でも多くの人に作品を観てもらいたい」ともがいてる感じは昔のままだと思います。