原田琥之佑の特殊能力
Q:役者さんが皆楽しそうに見えましたが、演出する際にはどんなことを話されましたか。
横浜:一人一人についてあまり説明はしていません。全部説明してもしょうがないというか、高良さんに「高岡刃物商店」の男性役についての説明をしても、芝居の役には立たなそうだし…(笑)。今回は背景がわからない方が面白い役ばかりでしたから、撮影中も、やってもらったお芝居に対して、気になるとこがあれば動きを直すくらいでした。
一方で広げていくこともありました。寿美子を演じた麻生さんが原作を読まれたときは、寿美子は無表情で魔女っぽい印象があったそうなんです。それで麻生さんがクランクインされた日は、少し怖い寿美子を演じられていたのですが、そうじゃない方がいいなと思い、その場で声のトーンを高めにしてもらって、麻生さんが本来持っている明るさを少し強めてもらいました。奏介を演じた原田琥之佑くんも同じで、もうちょっと声のトーンを変えて高くしてほしいとか、そのアドリブはいらないとか。その都度その都度、出てくるものを微調整していきました。そういう地道なことの積み重ねでしたね。
Q:奏介は難しい役に思えましたが、現場での原田琥之佑くんはいかがでしたか。
横浜:全然緊張していませんでした。“飄々としている”というのとも違うのですが、本人も「現場で緊張しないタイプだ」と言っていて、本当にそうでした。スッと芝居場に入って来て、スッと芝居をやれる子で、そこに普段の彼と境界線があまりないというか、すごい特殊能力だなと思いながら見ていました。「ここでの奏介はどういう気持ちなんですか?」みたいな質問も全くなかったですね。そもそも奏介はそういうキャラクターでもないし、彼はそのとき周りにいる芝居の相手に素直に反応してくれればそれでよかった。本当に不思議な子でした。
『海辺へ行く道』 ©2025映画「海辺へ行く道」製作委員会
Q:すごく自然ですが、“素”でやっている感じでもなかったですね。
横浜:そうなんですよ。見ていられないほど退屈な“素っぽい芝居”ってたまにありますが、彼はそれでもなかったですね。
Q:最初はあまり“主人公感”がなかった気がしますが、最後はちゃんと主人公としての存在感があり、彼に引き込まれていく感じがありました。
横浜:原田くん自体、いい意味で主人公然としている人じゃなくて、今回はそれが良かったなと。それを実感したのは編集のときでして、実は撮影中不安だったこともありました。主人公としてこの映画に存在できているのだろうかと。それは原田くんの問題じゃなく、見え方としての問題なのですが、彼は観客にどんな風に見えるんだろうと常に思いながら撮影していました。