『青いパパイヤの香り』あらすじ
1951年ベトナム、サイゴン。ある資産家の家に、10歳の少女ムイが奉公人として雇われて来た。その家には優しい女主人と根無し草の旦那、三人の息子たち、そして孫娘を亡くして以来こもりっきりのお婆さんがいた。ムイは先輩女中のそばで働きながら、一家の雑事を懸命にこなしていく。そして彼女は、ある日長男が連れてきた友人クェンに淡い恋心を抱く……。
Index
作り出した“小さなベトナム”
『シクロ』(95)や『夏至』(00)、『ノルウェイの森』(10)、そして『ポトフ 美食家と料理人』(23)など、国際的に活躍を続けているトラン・アン・ユン監督。その長編監督デビュー作となり、カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人賞)に輝いたのが、『青いパパイヤの香り』(93)である。
物語の舞台となるのは、1950年代のベトナム、サイゴンの大きな旧家だ。放浪癖のある主人と、その母、妻、子どもたちが住んでいる。そこに住み込みの奉公人としてやってきたのは、まだ10歳の少女ムイ(リュ・マン・サン)。本作『青いパパイヤの香り』は、彼女のあどけない瞳を通して、没落していく家の運命と、人間模様を映し出していくという内容だ。
観客は何より、緻密に計算された映像の美しさに惹きつけられるだろう。物語は、ほぼ屋敷の敷地内で、ゆったりと進行していく。南国の植生を通した光が全体を優しく包み込むなかで、昆虫やカエルの営みや植物の生態などの小さな世界がエドワード・ヤン監督の映画のようにみずみずしく、家屋のあちこちの姿が小津安二郎の映画のように端正に切り取られる。多くの人にとって子ども時代の経験が貴重であるように、何気ない淡々とした日常が、きらめきに溢れた、かけがえのないものとして表現されている。
『青いパパイヤの香り』予告
驚かされるのは、なんとこの映像の数々が、フランスで撮られているという事実だ。監督のトラン・アン・ユンは子どもの頃、家族とともにベトナム戦争から逃れ、フランスに移り住んだという経緯がある。だからこそ監督は、自分のルーツであるベトナムの文化や風習にこだわり、子ども時代というテーマに執着したのではないだろうか。しかし、最初の長編作品で海外ロケを敢行するというのは、無謀なところがあったはずだ。そこで、フランス郊外にセットを組み、ベトナムの旧家と、そこから見える路地を作り上げるという、特殊な選択をしたのだと思われる。
とはいえ、そこが逆に功を奏したといえるのではないか。限定的な空間を撮り続けたことで、映像は極度に完成度を高める結果になったのである。かつて小津安二郎監督は、美術スタッフに、床の間の壷などの位置をミリ単位で指示し、不自然なほどに映像を端正なものにしていった。この人工的な世界が、ここでのトラン・アン・ユン監督の持ち味ともいえる。小津監督と異なるのは、静的な場面だけでなく、流れるようなカメラの移動が頻繁に見られるところだろう。このあたり、監督は溝口健二監督からの影響を公言している。
この丹念な映像の集積は、一つの睡蓮鉢に愛情を込めて植物を浮かべ、金魚を泳がせることで、一つの“小さな世界”、“小さなベトナム”を作り出そうというような試みだと感じられる。本作の物語は、そんな環境のなかで監督自身が逆算して考えたものだと推察するが、一人の小さな奉公人と、仕える家そのものが主人公となる話は、まさにこの小さな世界にマッチしたものとなっている。また、作曲家トン=ツァ・ティエの音楽は、監督の作家性と同様に、まさに東洋と西洋の感覚や文化が交差するようなモダンさで、本作に異様さや洗練した雰囲気を与えている。