1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. リトルマン・テイト
  4. 『リトルマン・テイト』俳優業を極めたジョディ・フォスターが選び取った新たな挑戦
『リトルマン・テイト』俳優業を極めたジョディ・フォスターが選び取った新たな挑戦

(c)Photofest / Getty Images

『リトルマン・テイト』俳優業を極めたジョディ・フォスターが選び取った新たな挑戦

PAGES


『リトルマン・テイト』あらすじ

ディディの息子フレッドは4歳で詩を書き、7歳でモーツァルトを弾きこなし、道路に描く落書きも卓越している天才児。シングル・マザーの母親ディディにとってこの息子は自慢だったが、ある日、フレッドの存在を知った児童心理学者ジェーンから、彼を天才児だけが集まったツアー・プログラムに参加させないか、という誘いを受ける。母子は初めての別離を経験する。



 3歳の頃から天才子役として活躍してきたジョディー・フォスターにとって、初めて「作る側」への興味を抱いたきっかけは、13歳で出演した『タクシードライバー』(76)だった。


 この作品でジョディは、シングルマザーの母に支えられながら続けてきた子役としての殻を破り、俳優として次の段階へと進む転機を掴み取った。また、ロバート・デ・ニーロやマーティン・スコセッシの仕事ぶりに間近で触れることで、彼らが全身全霊で映画作りに打ち込む姿に激しく心を動かされたという。


 ジョディの中に漠然と芽生えた「いつか監督をしてみたい」という思いがようやく現実味を帯びたのは、芸能生活を始めて23年が経った頃。彼女は『告発の行方』(88)でアカデミー賞主演女優賞を受賞し、そこで得た知名度と評価をバネにしてさらなる挑戦へと踏み出していく。


 まず行うべきは、情熱を注ぐにふさわしい脚本を見つけること。過去に出演を断った脚本をもう一度じっくりと読み直すうちに、強く魅了される一本と遭遇する。それが今や名脚本家としてのみならず、監督としても知られるスコット・フランクがキャリア最初期に執筆した『リトルマン・テイト』(91)だった。


『リトルマン・テイト』予告


Index


ジョディ・フォスターの生い立ちとも重なる物語



 本作は7歳の天才少年フレッドと母親(ジョディ自身が演じる)をめぐる物語だ。掛け替えのない親子の愛情や絆はあるものの、暮らしの不安定さゆえに彼の可能性を育むための十分な環境はない。学校生活でもフレッドの異質ぶりは群を抜いており、打ち解けあえる友達がいないどころか、クラスメイトみんなからまるで違う星から来たかのような存在として見られている。そんな中、児童心理学者のジェーン(ダイアン・ウィースト)は唯一無二の才能をサポートすべく、親元を離れて財団の元で様々な知的体験をかさねることを提案するのだが…。


 冒頭では、まだお喋りするのもおぼつかない頃のフレッドの天才ぶりを示すシーンが登場する。食事中、食べ散らかした皿を手に彼が「コファー!コファー!」と連呼するので、母は「違うわよ、それは”プレート”よ」と訂正するのだが、よくよく皿の裏面を見ると「Koffer」という製造メーカー名が記されている。かくして母は我が子が幼いながら文字を読めることに気づくのだーー。こうしていま書いていても、鮮烈に目に浮かんでくる優れたシーン構造だ。実のところ、この場面の秀逸さが買われ、大学を出てバーテンダーとして生計を立てていた脚本家スコット・フランクは、大手映画会社と専属契約を交わすようになったと言われる。


 一方、いま私の手元にはジョディ・フォスターの半生を記した「ジョディ・フォスターの真実」という書籍があるのだが、幼少期の章を紐解くと、車での移動中、ジョディが道路沿いの看板を大声で読み始めたという母の証言が登場する。最初は姉たちが教えたのかと思っていたが、どうやらこの子は幼くして文字を読むことができるらしいと分かり、たいそう驚いたのだとか。


 こういったエピソードを例にとっても、本作の主人公とジョディとの間には、才能に秀でた子供時代を送ったもの同士、何らかのレベルで重なり合うものがあることが窺える。


 そして、もうひとつ。天才児と母親との関係性についても、それそのものではないにしろ、本作には微かにリンクする要素が見て取れる。もしかすると、この重要な母親の役を他の誰でもなくジョディ本人が演じた背景には、ステージママでありながら4人の子供に愛情と知的体験を与えて立派に育て上げたジョディの母に対して、その心理を探ろうとする意図が少なからずあったのかもしれない。


 かくも強烈に惹かれる脚本と出会ったジョディは、実に2年がかりで企画を温め、『羊たちの沈黙』(91)の撮影を終えたタイミングで、いよいよ製作を本格始動させていった。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. リトルマン・テイト
  4. 『リトルマン・テイト』俳優業を極めたジョディ・フォスターが選び取った新たな挑戦