1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. かたつむりのメモワール
  4. 『かたつむりのメモワール』過酷な人生に光を射し込み、創造性とユニークさで彩るストップモーションアニメの魔法
『かたつむりのメモワール』過酷な人生に光を射し込み、創造性とユニークさで彩るストップモーションアニメの魔法

©2024 ARENAMEDIA PTY LTD, FILMFEST LIMITED AND SCREEN AUSTRALIA

『かたつむりのメモワール』過酷な人生に光を射し込み、創造性とユニークさで彩るストップモーションアニメの魔法

PAGES


ストップモーションアニメがもたらす創造性の躍動



 仮に主人公グレースの人生を実写でリアルに描くなら、暗くて息苦しい作品が出来上がるに違いない。しかしエリオットがいざストップモーションという手法を駆使するとき、リアリズムの生々しい角は取れ、グレースをめぐる不運や苦難はむしろ人生に彩りを与える絵具となる。光と影、悲劇と喜劇のバランスがとにかく絶妙なのである。


 たとえ目の前に薄暗い闇が立ち込めていたとしても、そこにはふっと表情をゆるませるユーモアの光が差し込み、またそれに輪をかけて登場人物の一挙手一投足を大切に、愛情を込めて描き尽くすエリオットの眼差しが温もりを持って沁み渡っていく。



『かたつむりのメモワール』©2024 ARENAMEDIA PTY LTD, FILMFEST LIMITED AND SCREEN AUSTRALIA


 思えば、ティム・バートン、ギレルモ・デル・トロ、シュヴァンクマイエル、ヘンリー・セリックをはじめ、ストップモーションアニメの作り手たちが生み出すキャラや世界観の多くは、みなどこか奇妙でちょっぴりダークだ。


 CGやAIがあらゆる不可能を可能とする現代において、ストップモーションアニメはその逆をいくまさにアナログの極地。しかし過去にティム・バートンが「ストップモーションには、他のどんな形態においても得られないエネルギーを作品に与えてくれる」「生命のないものに生命を与えるっていうのは楽しいこと」(*1)と語っているように、この手法には観客を視覚的に大いに惹きつけるだけでなく、作り手側が気の遠くなるほどの時間と手間と情熱を費やして一コマ一コマを妥協なく織りなし、各キャラクターへの惜しみない愛情を存分に注ぎ込むことを可能とする、不思議なまでの力がある。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. かたつむりのメモワール
  4. 『かたつむりのメモワール』過酷な人生に光を射し込み、創造性とユニークさで彩るストップモーションアニメの魔法