1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ザ・ブルード/怒りのメタファー
  4. 『ザ・ブルード/怒りのメタファー』自身の経験を映画に⁉︎ 鬼才クローネンバーグが激念を込めた傑作 ※注!ネタバレ含みます。
『ザ・ブルード/怒りのメタファー』自身の経験を映画に⁉︎ 鬼才クローネンバーグが激念を込めた傑作 ※注!ネタバレ含みます。

(C) 1979 The Brood Films Inc. All rights reserved

『ザ・ブルード/怒りのメタファー』自身の経験を映画に⁉︎ 鬼才クローネンバーグが激念を込めた傑作 ※注!ネタバレ含みます。

PAGES


あのアカデミー賞受賞作は、嘘っぱちだ!



 本作の裏話として有名なのは、クローネンバーグが当時、妻と離婚や親権をめぐって争っており、そのときの自分の感情を本作に投影したということ。主人公フランクはクローネンバーグの分身であり、フランクと妻ノーラの間には埋めがたい溝がある。「この映画は、『クレイマー、クレイマー』の私のバージョンだ」と、当時のクローネンバーグは公言していた。


 映画ファンにはご存知のとおり、『クレイマー、クレイマー』(79)は離婚訴訟に踏み切った夫妻の絆の復活を描き、1979年のアカデミー賞に輝いた、ロバート・ベントン監督、ダスティン・ホフマン&メリル・ストリープ共演による名作。しかしクローネンバーグは、同作を“嘘っぱち”と切って捨てる。ハリウッド映画のご都合主義的な展開は、彼にはとても現実的とは思えなかったのだ。「一度でも離婚の痛みを経験したことがあれば、あれが嘘だとわかるだろう。離婚の体験によって私は深く傷ついた」とクローネンバーグは語る。


アーティストらしく、クローネンバーグはその“痛み”を投影した作品として『ザ・ブルード/怒りのメタファー』を作ったというわけだ。それも、自分らしい恐怖映画のかたちで。ノーラの治療に当たる医師は治療と称して、どういうわけか彼女の怒りを煽ろうとしている。同時にノーラの肉体に生じる異変。医師が担当している患者たちの肉体に生じる腫瘍。その一方で、不気味な怪物はさらなる凶行に及ぶ。そしてフランクは、娘キャンディを守ろうとしながら、驚くべき秘密に迫っていく。



『ザ・ブルード/怒りのメタファー』(C) 1979 The Brood Films Inc. All rights reserved


 クローネンバーグの発言から、彼のプライベートの話をもう少し詳しく語ってみよう。当時、彼の妻は宗教的な行事への参加を建前にして、娘のカサンドラをカリフォルニアに連れ去ろうとしたことがあったという。クローネンバーグは先回りしてカサンドラを保護。裁判所は彼の元に娘を置くという判断を下した。「私は妻に、ただ去って欲しかった。そうしなければ娘を引き裂くことになるから」と、クローネンバーグは振り返る。


 当時の夫妻の間に、具体的に何が起こったのかはわからないが、クローネンバーグがとてもいら立っていたことは想像がつく。脚本の初期の執筆段階で、ノーラのセリフには、妻が発したキツい言葉が多数盛り込まれていたが、それを書くことはクローネンバーグにとって辛い作業だったという。もう自分を拷問するような真似はやめよう、これは映画だ――そして脚本は、クローネンバーグの望むかたちへと書き換えられていった。


 妻から発想を得て作られたキャラクター・ノーラは、ある意味犠牲者ではあるが、同時にヴィランでもある。担当医は患者の怒りのパワーが腫瘍を生み、そこから怪物が生まれる可能性があることを発見。そしてノーラは、その恰好のサンプルだった。彼女をマインドコントロールしつつ、医師は小さな怪物の集団を作り出す。そしてノーラの“怒りのメタファー”である怪物は、彼女の怒りの対象を次々と殺していたのだ。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ザ・ブルード/怒りのメタファー
  4. 『ザ・ブルード/怒りのメタファー』自身の経験を映画に⁉︎ 鬼才クローネンバーグが激念を込めた傑作 ※注!ネタバレ含みます。