1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 遺灰は語る
  4. 『遺灰は語る』未完成のレクイエム
『遺灰は語る』未完成のレクイエム

© Umberto Montiroli

『遺灰は語る』未完成のレクイエム

PAGES


列車という走馬灯



 『遺灰は語る』は、パオロ・タヴィアーニが同じくピランデッロの著作を原作にした傑作『カオス・シチリア物語』(84)の頃に立ち返ったような作品だ。冒頭シーンで肉体的な死を迎えたピランデッロは、自分の子供たちが年を重ね白髪になっていく様を死してなお幻視している。モノクロームで撮影されたピランデッロの真白い部屋は、まるで演劇の舞台のようだ。


 広場や路地、草原や海辺、あるときは刑務所に至るまで、タヴィアーニ兄弟はこれまで多くの空間を演劇的な「舞台」に異化させてきた。タヴィアーニ兄弟にとって多くの人が集まるスペースは、超現実的な演劇空間であるのと同時に、民衆による蜂起が描かれる空間でもある。市井の人々の生命力が広場という空間に集められていると言ったらよいだろうか。本作においては、列車での移動がタヴィアーニ的「演劇空間」のメインステージとなっている。


 終戦によって自由を得たピランデッロの遺灰は、シチリア島からの特使によって故郷に運ばれる。興味深いのは遺灰が空路による移動手段を絶たれたことだ。アメリカ空軍機による移動計画は、同乗者が遺灰と飛行することに恐怖を覚えたため取りやめになる。特使は列車での移動を余儀なくされる。



『遺灰は語る』© Umberto Montiroli


 列車という、映画の原点に立ち返るような乗り物。遺灰が旅する列車には、ピアノの演奏者が同乗している。生演奏付きのサイレント映画が上映されるかのように。列車が進んでいくと、ロベルト・ロッセリーニの『戦火のかなた』(46)を始めとするイタリアのネオレアリズモ映画の抜粋映像が挿入されていく。「ネオレアリズモの子供」を自称するタヴィアーニ兄弟にとって、すべての原点となった作品群だ。


 列車で起こる出来事は戦後の記憶の縮図として走馬灯のように展開されていく。特にイタリア語を話せないドイツ人女性と旅する恋人たちのエピソードが美しい。パオロ・タヴィアーニにとって、ニュース映像よりも戦後のイタリア映画の方がより市民の真実を伝えているのだという。様々な意味で本作は映画を撮る動機に立ち返った作品なのだ。かつてパオロの兄ヴィットリオは、『戦火のかなた』について次のように語っていたことがある。


 「私たちが経験した大きなトラウマがスクリーンに映し出されていた」*


* Cinéaste [We Believe in the Power of Cinema:AN INTERVIEW WITH PAOLO & VITTORIO TAVIANI]





PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 遺灰は語る
  4. 『遺灰は語る』未完成のレクイエム