『黒い十人の女』あらすじ
テレビプロデューサーの風松吉(船越英二)には、美しい妻の双葉(山本富士子)がありながら9人の愛人がいた。妻と愛人、十人の女たちはお互いにその存在をそれとなく知っていたが、なぜか松吉から離れることができない。ある時、愛人の一人、女優の市子(岸恵子)と妻の松葉との間で松吉を殺害する計画が持ち上がる。それは鬱憤を晴らすための架空のものであったが、そのことを愛人の三輪子(宮城まり子)から聞いた松吉の心中は穏やかでない。思い悩んで妻の松葉に相談すると、彼女はあっさり計画を認める。そこで二人は、愛人たちを一堂に集め、その目の前で双葉が松吉をピストルで撃ち殺したように見せかける狂言殺人を企てる。。
Index
ご褒美として作られた『黒い十人の女』
いつも思うことだが、映画が不思議というか不可解なのは、作り手が思い入れたっぷりに力を注いだ力作が、必ずしも傑作にはならないという事実だ。数多くの名作を送り出した市川崑にしても、それほど乗り気ではなかった企画の方が秀作になってしまうというジンクスがある。
三島由紀夫の『金閣寺』を映画化した『炎上』(58年)にしても、近年、塚本晋也監督によって再映画化された『野火』(59年)にしても、市川崑自身は実は、それほど映画化に積極的ではなかった。周囲に勧められるうちに、その気になっていったというのが実情のようだ。
なーんだ、と思いそうになるが、逆に原作に惚れ込みすぎると、客観的に見えなくなり失敗作になることがある。むしろ、映画向きではないと思っていた原作を、映画にするにはどうすれば良いかと戦略を練ることが、優れた脚色を生み出すようだ。
『炎上』(1958年度キネマ旬報ベストテン4位)、『野火』(1959年度キネマ旬報ベストテン2位)、『鍵』(1959年度キネマ旬報ベストテン9位)と、難易度の高い文芸映画の映像化を成功させてきた市川崑は、幸田文原作の『おとうと』(60年)で、1960年度キネマ旬報ベストワンを、ぶっちぎりの大量得点で受賞した。
当時、市川崑は大映に所属しており、『おとうと』の〈ご褒美〉のような形で、次回作は好きな企画を作っていいと言われる。そこで、妻で脚本家の和田夏十と共に企画したのが『黒い十人の女』である。つまり、突然変異的に作られた妙な映画ではなく、それまでの実績によって、オリジナルで自由奔放に作りたい映画を作ることができる環境が用意されたからこそ実現した作品なのである。