
© 2020 Sant & Usant Productions. All rights reserved.
『GUNDA/グンダ』五感を集中させることで世界のざわめきを感じる、至高の映像体験
Index
ホアキン・フェニックスが協力を申し出た、異色のドキュメンタリー
劇場で『GUNDA/グンダ』(20)の予告編を目撃したとき、脳天に稲妻が走った。一心不乱に母親グンダの乳を求める子豚たち、カウベルの音を響かせて駆け回る牛の群れ、逆光に照らされるなか一本脚で歩みを進める鶏。光沢のあるモノクローム映像で、農場に暮らす動物たちがありのままに切り取られている。何て美しく、何て神々しいことか!
おまけに、ポール・トーマス・アンダーソン、アルフォンソ・キュアロン 、アリ・アスター 、リン・ラムジーと、マイ・フェイバリット・フィルムメーカーたちもこぞって絶賛しているとあれば、確実に俺案件。一足早く試写で鑑賞させていただきましたが、想像を上回る“至高の映像体験”だった。
『GUNDA/グンダ』© 2020 Sant & Usant Productions. All rights reserved.
音楽なし、ナレーションなしの野心的なドキュメンタリー映画を作り上げたのは、ロシア出身のビクトル・コサコフスキー。レニングラード・スタジオ・オブ・ドキュメンタリーでアシスタント修行しながら研鑽を積み、母国の哲学者アレクセイ・フェドロビッチ・ロセフにフォーカスを当てた『Losev』(89)で長編映画デビュー。その後は、自分と同じ年月日に生まれた人たちを追った『Wednesday』(97)、サンクトペテルブルクの道路工事を撮影した『Hush!』(03)、環境問題に警鐘を鳴らす『アクアレラ』(19)など、あらゆる題材を撮り続けてきた。
正直、日本では無名の存在に近いコサコフスキー監督だが、この『GUNDA/グンダ』にはなんと俳優のホアキン・フェニックスがエグゼクティブ・プロデューサーとして名を連ねている。共同プロデューサーのジョスリン・バーンズが、「彼ならこの作品が気にいるはずだ」と主張し、半信半疑でホアキン・フェニックスとコンタクトを取ったところ、「この映画に関わりたい、もっと多くの人に観てもらいたい」と協力を申し出てくれたのだ。
晴れて日本でも劇場公開される運びとなったのは、間違いなくホアキン・フェニックスのネームバリューに寄るところが大きい。極東の国より最弱映画ライターである筆者が、皆に代わって御礼申し上げます。ありがとう、ホアキン。