1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 硫黄島からの手紙
  4. 『硫黄島からの手紙』巨匠イーストウッドが日本を描き、新たな映画の歴史を作る
『硫黄島からの手紙』巨匠イーストウッドが日本を描き、新たな映画の歴史を作る

(c)Photofest / Getty Images

『硫黄島からの手紙』巨匠イーストウッドが日本を描き、新たな映画の歴史を作る

PAGES


『硫黄島からの手紙』あらすじ

2006年、硫黄島。地中から発見された数百通もの手紙。それは、61年前にこの島で戦った男たちが家族に宛てて書き残したものだった。届くことのなかった手紙に、彼らは何を託したのかー。戦況悪化の一途をたどる1944年6月。陸軍中将の栗林忠道が本土防衛の最後の砦と化した硫黄島に降り立つ。アメリカ留学経験を持つ彼は、長年の場当たり的な作戦を変更し、部下に対する理不尽な体罰も戒める。絶望を感じていた若い兵士西郷は希望を抱き始めるが…。


Index


主役もメインも日本人キャストでハリウッドの常識を破る



 海外の監督が、日本人をメインキャストとして数多く起用し、日本の物語を映画にする。このレアなパターンを成功させた作品として、たとえばエドワード・ズウィックの『ラスト サムライ』(03)や、マーティン・スコセッシの『沈黙 -サイレンス-』(16)が挙げられる。ただ前者はトム・クルーズのアメリカ北軍士官、後者はアンドリュー・ガーフィールドのポルトガル人宣教師が“主役”の座に位置していた。その他にも第二次世界大戦前後の京都を舞台にした『SAYURI』(05)はタイトルロールの主人公に何故か中国人俳優のチャン・ツィイーが配されたり、日本が太平洋戦争に降伏するプロセスを描き、皇居敷地内でも異例の撮影が行われた『終戦のエンペラー』(12)では、マッカーサーの命を受けた准将(マシュー・フォックス)を中心に描かれた。忠臣蔵を題材にした『47RONIN』(13)に至っては、真田広之、浅野忠信らを差し置いて、キアヌ・リーブスの異邦人が主人公。このように海外の大作として日本が描かれる場合、日本人キャストが多数出演していたとしても、その中心には世界的に名の知られた、おもにハリウッドで活躍するスターが君臨することが常識となっていた。


 この常識を大きく変えたのが、クリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』(06)だった。キャストは日本人、あるいは日系人の俳優で占められ、セリフもほぼすべてが日本語。アメリカ人のキャラクターおよび英語のセリフは、日本兵を捕らえた米兵のシーンや回想などでわずかに出てくるだけ。当然、主人公も日本人。渡辺謙が演じる栗林忠道陸軍中将であった。同じ硫黄島での戦いをアメリカ人兵士の視点で描いた『父親たちの星条旗』(06)との2部作構想とはいえ、アメリカ人の監督、しかも巨匠のイーストウッドがこのような作品を送り出したのは画期的であった。



『硫黄島からの手紙』(c)Photofest / Getty Images


 アカデミー賞では作品賞など4部門にノミネートされ、音響編集賞を受賞。『父親たち~』は2部門ノミネートにとどまった。『硫黄島~』は日本語メインの作品だったことで、ゴールデングローブ賞、放送映画批評家協会賞、シカゴ映画批評家協会賞などでは最優秀外国語映画賞に輝く。アカデミー賞における同賞は、アメリカ以外の各国によるエントリーなので、セリフは日本語ながらアメリカ映画の『硫黄島』は対象にならなかった。評価という点でも『硫黄島』は歴史を変えた一作と言えるだろう。


 『硫黄島からの手紙』は2006年12月9日に日本で劇場公開された。アメリカではそれからすぐ後の12月20日に公開。当初、アメリカでは翌2007年の公開が予定されていたのだが、作品の評価が予想以上に高かったために急遽、年内の公開に変更となった。つまりアカデミー賞に向けた興行にシフトしたのである。翌年の早い時期よりも、賞レースを照準とした年末公開がふさわしいという判断が下された。



PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 硫黄島からの手紙
  4. 『硫黄島からの手紙』巨匠イーストウッドが日本を描き、新たな映画の歴史を作る