1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. スティング
  4. 『スティング』映画自体が持つ“騙し”のテクニック
『スティング』映画自体が持つ“騙し”のテクニック

(c)Photofest / Getty Images

『スティング』映画自体が持つ“騙し”のテクニック

PAGES


『スティング』あらすじ

1930年代のシカゴに近いジョリエットの下町で、詐欺師の3人組が通りがかりの男から金を奪った。しかし彼らが手にしたその大金は、ニューヨークの大物ロネガンの賭博の上がりだった。怒った組織は、仲間の一人を殺害する。残った仲間の一人フッカーは、賭博師ゴンドルフの助けを借りて、復讐のため、ギャング相手に一世一代の大イカサマを企てる……。


Index


1930年代アメリカへの郷愁



 第46回アカデミー賞(1974年)で、作品賞、監督賞、脚本賞を含む7部門で受賞を果たし、数々の賞レースを席巻した映画『スティング』(73)。『明日に向って撃て!』(69)の主演コンビであるポール・ニューマンとロバート・レッドフォード、そしてジョージ・ロイ・ヒル監督による、1930年代のシカゴを舞台にした、この小気味の良い犯罪映画は、興行的にも成功を収め多くの観客を魅了した。


 ここでは、そんな人気作『スティング』の逸話を紹介しながら、脚本や演出にまで行き渡った本作ならではの工夫や、そこに反映されているものが何を意味しているのかを、あらためて考えてみたい。


 1930年代のアメリカといえば、大恐慌の影響で失業者が街にあふれていた時代。そんな殺伐とした社会を、本作はテーマパークのように郷愁的かつ魅力的に描いている。象徴的なのは、誰もが聴いたことのあるピアノ曲「ジ・エンターテイナー」が醸し出す陽気な雰囲気だ。


 これは、「ラグタイム王」と呼ばれたスコット・ジョプリンの曲を、本作に参加している作曲家のマーヴィン・ハムリッシュが編曲したもの。ハムリッシュはこのほかにも、ジョプリンの曲の数々をアレンジしたものに自作の曲も加え、サウンドトラックを制作した。この仕事によってハムリッシュはアカデミー賞歌曲・編曲賞を受賞することとなり、ジョプリンの往年の功績もまた再評価されることとなった。



『スティング』(c)Photofest / Getty Images


 とはいえ、音楽のジャンルである「ラグタイム」が流行したのは1930年代以前であり、スコット・ジョプリンは1917年に死去しているので、本作の全編で流れるような音楽は、その時代を正しく代表するものになっているとは言いづらい。だが、この曲調が『スティング』の世界観にマッチしているのも確かなことだ。それは、ジョージ・ロイ・ヒル監督が子どもだった年代への郷愁を、実際よりも強調しようとする意図があったからだろう。


 さらに、章仕立てで進む本作は、章の切り替わりごとに、「タイトルカード」と呼ばれるレトロな挿絵付きの文字が表示されていく。このレタリングと絵柄は、アメリカの老舗雑誌「サタデー・イブニング・ポスト」の古い号の表紙をイメージしたものである。


 本作でアカデミー賞美術賞を獲得した、ハリウッド美術の巨匠ヘンリー・バムステッドと、舞台美術家のジェームズ・W・ペインの仕事も素晴らしい。街並みや路地裏、バーの内装やメリーゴーラウンドのある娼館など、社会の片隅の“情緒”を、分かりやすいかたちで表現し、まさに舞台美術のようなドラマティックな効果を与えている。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. スティング
  4. 『スティング』映画自体が持つ“騙し”のテクニック