1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. バード
  4. 『バード』イーストウッドが否定した “破滅こそ芸術”
『バード』イーストウッドが否定した “破滅こそ芸術”

(c)Photofest / Getty Images

『バード』イーストウッドが否定した “破滅こそ芸術”

PAGES


驚嘆するほどの陰影の濃さ



 撮影を担当したのは、『ハートブレイク・リッジ 勝利の戦場』(86)で既にイーストウッドと組んでいて、その後も彼の監督作の多くの撮影を手がけ、オスカー候補ともなるジャック・N・グリーン。イーストウッド監督のもと、驚嘆するほどに陰影の濃い画面づくりに挑んでいる。


 ハリウッドのメジャー作品では、奥行きのあるリッチな雰囲気を作るため、完全な黒味が出ないよう、暗いシーンでも複数の照明を当てるのが常道だとされているが、ここではよりアート風なアプローチで、ときに平面に見えるまでに漆黒の割合が多い画面が続く。ちなみに、ネオンサインの点滅する明かりと窓に流れる雨水の流れが、暗い部屋に映し出される場面は、本作の美的な演出における白眉といえるだろう。


『バード』予告


 このように暗い場面で陰影を濃く映し出す方針は、イーストウッド監督作ではそれほど珍しいものではないが、本作『バード』では特に意味深いものがある。なぜなら、劇中においてバードが、ビッグバンド編成でのレコーディングに難色を示し、小規模でストイックな活動を重視するようになっていくという描写があるからだ。超絶的なテクニックを持っていたことはもちろんだが、ジャズの世界をアグレッシブに開拓していく姿勢こそがチャーリー・パーカーの最も偉大な部分であったことを考えれば、大作志向とは逆の方向に進もうとする映画づくりは、その姿勢にかなうものだといえよう。本作が興行的な成功を収められなかったのは、このような理由があるのだ。


 そして、この暗いイメージの源泉となっていたのが、バードの薬物やアルコールへの依存という事実であったことは明らかだ。バードと私生活をともにしていたチャン・パーカーは、そこで生じる不和や苦しみを最も経験してきた人物だといえる。だからこそ本作は、われわれが想像するバードのイメージよりも暗いものにならざるを得なかったのだ。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. バード
  4. 『バード』イーストウッドが否定した “破滅こそ芸術”