(C) 2018 Annapurna Productions, LLC. and Why Not Productions. All Rights Reserved.
『ゴールデン・リバー』が描いたのは、「西部劇」ではなく西部開拓時代に生きる人々の物語
西部「劇」ではなく、人を描く「物語」
この映画で印象的だったのは、登場人物たちがウソや隠し事をほぼ行わないという点。物事を円滑に進めるため多少のウソはつくが、「騙す」という意識が希薄だ。兄弟同士でも悩みや願いをちゃんと対話して共有し、4人の信頼関係が築けていない段階でも、それぞれが自分の考えをしっかりと口に出す。
素直な関係性は、疑心暗鬼が生まれる隙を作らせない。だが同時に、サスペンスとしてのエンタメ性はそがれていく。本作がそれでもなお「人間」を描こうとしたのは何故だろう?
そのような疑問を抱きながら本作を鑑賞し、鑑賞後にはっとした。従来の西部劇のキャラクターは、今を生きる私たちの「憧れ」や「願望」が擬人化したもので、本当の意味での「人物」ではなかったのかもしれない。紋切り型ではないイーライやウォームによって、モリスやチャーリーは己の弱さを認め、平穏を夢見るようになっていく。『トイ・ストーリー』(95)はおもちゃに心を与えることで人生を描いたが、『ゴールデン・リバー』もまた、「西部劇のキャラクター」それぞれに加筆を施し、人間として描こうとしている。つまり西部「劇」ではなく、西部開拓時代に生きる人々を描いた「物語」なのだ。
『ゴールデン・リバー』(C) 2018 Annapurna Productions, LLC. and Why Not Productions. All Rights Reserved.
その分水嶺ともいえるのが、本作の邦題にもなった『ゴールデン・リバー』だ。劇中では、水中の黄金を見つけだすための「薬」をめぐる攻防が描かれる。提督は兄弟を使って薬の製造法を知るウォームを追わせ、4人が手を組むとまた新たな刺客が襲い掛かり、戦いはいつまでも終わらない。富や財宝が、いかに人を狂わせるかを物語っている。
こういったお宝争奪戦でよく使われるのが「本性をむき出しにする」という表現。仮面がはがれ、人々が変貌し、血なまぐさい争いに発展していく。金を前にしたとき、その人自身の素顔が浮かび上がるのだ。4人もまた、その「試練」にさらされることになる。
薬の効果が表れ、水中の黄金を見つけた時、彼らが見せる表情はどういったものなのか。
それが映し出されたとき、4人が心から求めていたものは何だったのか、気づかされるだろう。
男たちの本性。
それは黄金よりも眩く輝き、儚く哀しい色味をしている。
文: SYO
1987年生。東京学芸大学卒業後、映画雑誌編集プロダクション・映画情報サイト勤務を経て映画ライターに。インタビュー・レビュー・コラム・イベント出演・推薦コメント等、幅広く手がける。「CINEMORE」「FRIDAYデジタル」「Fan's Voice」「映画.com」等に寄稿。Twitter「syocinema」
『ゴールデン・リバー』
2019年7月5日(金)、TOHOシネマズ シャンテ ほか全国公開
配給:ギャガ
公式サイト: https://gaga.ne.jp/goldenriver/
(C) 2018 Annapurna Productions, LLC. and Why Not Productions. All Rights Reserved.
※2019年7月記事掲載時の情報です。