1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. グレムリン
  4. 『グレムリン』はもっと残酷なはずだった⁉︎学生の脚本をヒットさせたスピルバーグのプロデュース術
『グレムリン』はもっと残酷なはずだった⁉︎学生の脚本をヒットさせたスピルバーグのプロデュース術

『グレムリン』はもっと残酷なはずだった⁉︎学生の脚本をヒットさせたスピルバーグのプロデュース術

PAGES


『グレムリン』あらすじ

クリスマス。ビリーは発明家の父親からとっても不思議な生き物モグワイをプレゼントされた。このモグワイを飼うには3つの大切な約束がある。1つめは水に濡らさないこと。2つめは光を当てないこと。そして3つめは、真夜中の12時過ぎには絶対に食べ物を与えないこと……。ビリーはギズモと名付けて可愛がるが簡単に思われた約束は次々と破られ、なんとギズモの体からいたずら好きのグレムリンが誕生してしまった! どんどん増えるグレムリンに街中は大パニック。奴らを退治するために、ビリーとギズモの大奮闘がはじまった!


Index


グレムリンの起源は第二次大戦にあった?



  “グレムリン”の起源をご存知だろうか?恐らく厳密に遡ると、世界各地のゴブリンや妖精などの民間伝承にたどりつくのだろう。しかしこの名称そのものに限定するならば、これが一気に世に広まったのは意外と近年になってから。それも第二次大戦の最中だというから驚きだ。


 当時、英米の空軍パイロットの間では、機器に不具合が生じると「グレムリンの仕業だ!」とまことしやかに語られていたという。その逸話は「チョコレート工場の秘密」などで知られるロアルド・ダールによって絵本として出版されたり、またワーナー・ブラザーズのマスコットである「バックス・バニー」のアニメーションの中で扱われたこともあった。


 飛行機、不具合、謎の生き物――――。80年代をよくご存知の方なら、ここである一本の映画がすかさず脳裏をよぎることだろう。そう、懐かしきオムニバス映画『トワイライトゾーン/超次元の体験』(83)の第4話だ(監督を務めたのは『マッドマックス』シリーズのジョージ・ミラー)。これは飛行機恐怖症の男が、旅客機の外で悪さを繰り返す怪物の影を目撃するというストーリー。男は「得体の知れない怪物がいる!」と騒ぎ立てるのに、機内に入る人間は誰一人として信じてくれない。まさにこのエピソードの製作と並行して『グレムリン』は準備段階を迎えていたわけで、さらに両作はどちらもスティーブン・スピルバーグによるプロデュース作。これらの状況を考えるとお互いに影響を与えあっていたのは当然だし、観客がこれらを「グレムリンをめぐる姉妹編」として受け止めるのも可能なのかもしれない。



『グレムリン』



きっかけは、大学生が執筆したサンプル脚本



 さて、80年代初頭、この肝心の『グレムリン』の原案がハリウッドに持ち込まれた背景には、一人の大学生の挑戦があった。当時、ニョーヨーク大学で映画製作を学んでいた彼の名は、クリス・コロンバス。のちに『ホーム・アローン』で監督デビューを果たし一躍ヒットメイカーとなる逸材である。


 そんな彼が業界への売り込み活動の一環としてこしらえたのが『グレムリン』のサンプル脚本だった。これはつまり、「私にはこんな才能、能力がありますよ」と業界内の要人にアピールするための材料である。もちろん、本人的にこのまま映画化されるなどとは夢にも思っていないので、あらすじや部分的なライティングのみで構成された極めて簡易的なシロモノだったという。


 このサンプルはハリウッドに出回り、それなりに注目を集めたものの、なかなか買い手がつかなかった。だが、ここでコロンバスの人生を一変する出来事が起こる。かのスピルバーグが「これは面白い!」と歓喜し、その才能を高く買ってくれたのだ。



PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録

おすすめの
関連映画

counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. グレムリン
  4. 『グレムリン』はもっと残酷なはずだった⁉︎学生の脚本をヒットさせたスピルバーグのプロデュース術