1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
  4. アスペクト比が主張する『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』製作の真意
アスペクト比が主張する『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』製作の真意

アスペクト比が主張する『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』製作の真意

PAGES


※2018年4月記事掲載時の情報です。

Index


近年のスピルバーグでは異例の、ビスタで製作された『ペンタゴン・ペーパーズ』



 『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』をご覧になった観客の中で、特にスティーブン・スピルバーグ作品に精通している方は「おや?」と疑問に思われたことだろう。それは本作のアスペクト比(画角)が、1:1.85のビスタサイズだったからだ。


 ミュンヘン五輪テロに端を発するモサドの報復を描いた『ミュンヘン』(05)以降、スピルバーグは最新作『レディ・プレイヤー1』(18)を含む8本の監督作品を、すべて横長サイズのワイドスクリーン(1:2.35〜1:2.39)で手がけている。しかし『ペンタゴン・ペーパーズ』はこの法則から逸脱し、ビスタで撮られているのだ。




もともとワイドスクリーンを愛したスピルバーグ



 スピルバーグのアスペクト比に対する好みはキャリアの始めより明白で、自身初の商業長編作『続・激突! カージャック』(74)からワイドスクリーンを展開させてきた。初期の代表タイトルである『ジョーズ』(75)や『未知との遭遇』(77)など、横幅に拡がるこのフォーマットが各作を迫力あるものにしているのだ。


 このワイドスクリーンに対するこだわりを後年、監督自身はこう語っている。「僕はワイドが好きで、画面の隅々にまで情報をちりばめて作っている。しかしテレビで放送されると、画面の左右がカットされる。それは映画監督として最も許されないことだ」(*1)



PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
  4. アスペクト比が主張する『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』製作の真意