1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 書かれた顔
  4. 『書かれた顔』すべては舞台=人生の美のために
『書かれた顔』すべては舞台=人生の美のために

(C)1995 T&C FILM AG / EURO SPACE

『書かれた顔』すべては舞台=人生の美のために

PAGES


『書かれた顔』あらすじ

芸術への造詣が深くオペラ演出家としても知られたダニエル・シュミットと、日本の文化人・映画人との深い親交から生まれた『書かれた顔』。虚構と現実をないまぜにした幻想的な作品を得意とするシュミットは、女形という特異な存在を通して、ジェンダー、生と死、そしてフィクションとドキュメンタリーの境界線上に、虚構としての日本の伝統的女性像を浮かびあがらせる。出演は、当代きっての歌舞伎役者で誰もが知る女形のスター坂東玉三郎、女優の杉村春子、日本舞踊家の武原はん、舞踏家の大野一雄、日本最高齢の芸者・蔦清小松朝じ。世紀末日本の黄昏に消えゆくレジェンドたちが見せた一瞬の煌めきが、映し出されていく。


Index


心と体と



「見てとれ。次は中の心をとれ」


 八千代座前の小道を歩く人物に「Tamasaburo Bando」のクレジットが重なる。稀代のスター「坂東玉三郎」のクレジットは、このタイミングで出すことしか許されない。『書かれた顔』(95)のオープニング・クレジットは、そう信じて疑わないほどパーフェクトにキマっている。


 八千代座の舞台で「大蛇」の演目を行う坂東玉三郎を、スーツ姿の坂東玉三郎が舞台袖から覗き見る。物音を立てずに舞台袖を歩く坂東玉三郎が、まるで屋根裏を静かな足取りで歩く猫のように見えてくる。品性のある猫。思考する猫。あるいは現世の自分の姿を覗き見る幽霊。この冒頭シーンで坂東玉三郎の身体と精神は乖離している。いわば幽体離脱的な状態が表現されている。身体はここにある。精神は舞台の上で舞い続けている。この幽体離脱的な表現は、女形を演じること、さらにもっと広い意味で俳優という職業の哲学について語る坂東玉三郎自身の言葉と共振している。



『書かれた顔』(C)1995 T&C FILM AG / EURO SPACE


「他人を演じ続けることによって己が消滅し、そこには存在しない人物像が浮かび上がってくる。極端な言い方をすれば、理性という自分を操作する脳の働きだけを残し、それ以外は、この世ではないものの魂が乗り移った人物ということができるとも思います」(坂東玉三郎)*1


 同じことは異国の地で本作を撮ったスイス人のダニエル・シュミットにも当てはまるだろう。坂東玉三郎の母であり師である藤間勘紫恵によると、「見てとれ。次は中の心をとれ」は踊りの教えの言葉とのことだが、ダニエル・シュミットは同じような精神で日本の伝統芸能を記録することに挑んだのかもしれない。日本について実地調査等で深くリサーチすることよりも、そこに生きる人たちの身振りの中にその心を知っていく作業。本作の助監督を務めた青山真治の回想録によると、伝説の舞踏家大野一雄をカメラに収めている最中、ダニエル・シュミットはカメラの後ろで同じように踊り始めてしまったという。


 本作はダニエル・シュミットと坂東玉三郎による桃源郷を夢見るような理想のコラボレーションだ。美に耽る。本作のとめどなく美しい画面に触れていると、このまま天に召されてしまうんじゃないかと、天国を夢見るような心地になってしまう。美を追求する二人のコラボレーション。元々ダニエル・シュミットの映画のファンだったという坂東玉三郎は、「演技的な魂を持った人間となら、僕はどんなジャンルの人とでも一緒に仕事ができます」という言葉を、このスイス人の映画作家に伝えている。*2




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 書かれた顔
  4. 『書かれた顔』すべては舞台=人生の美のために