『リンカーン』あらすじ
南北戦争中のアメリカ。国を二分した戦いは4年も続き、戦況は北軍に傾きつつあった。任期2期目を迎えた大統領エイブラハム・リンカーンは、奴隷制度の撤廃を定めた合衆国憲法修正第13条の成立を目指していたが、反発の声も多く、苦境に立たされていた。そんな中、リンカーンの長男が母親の反対を押し切って北軍に入隊し、妻メアリーとの関係も悪化してしまう。多くの苦労を抱えながらも、リンカーンは合衆国憲法修正第13条成立のためにあらゆる手を尽くすのだった。
Index
“対話”と“駆け引き”
映画『リンカーン』(12)は、冒頭から南軍と北軍の血生臭い戦闘が描かれる。激しい雨の降りしきるなか、銃剣で心臓を突き刺し、泥の中に顔をうずめる。南北戦争で最も戦死者を出した戦闘の1つ、ジェンキンスフェリーの戦いだ。
だがスティーヴン・スピルバーグは、オマハ・ビーチでの地獄絵図を延々とスクリーンに焼き付けた『プライベート・ライアン』(98)とは異なり、すぐにカットを切り替える。映し出されるのは、「月給が白人兵より3ドル少ない」、「黒人の士官がいない」という黒人兵の訴えに耳を傾ける、エイブラハム・リンカーン大統領(ダニエル・デイ=ルイス)の姿。やがて彼の元には白人兵たちも集まり、ゲティスバーグ演説に感銘を受けたことを興奮気味に伝える。わずか開巻数分で、この映画が“戦い”の映画ではなく、“対話”の映画であることをスピルバーグは鮮やかに描き出す。
そして本作は、“駆け引き”の映画でもある。そもそも南北戦争は、奴隷制度を巡る対立から始まった(自由貿易を主張する南部と、保護貿易を主張する北部との対立などもあった)。綿花など農業中心の南部において、黒人の労働力を確保するために奴隷制は不可欠。一方北部では工業化が進み、奴隷制に反対の立場をとっていた。リンカーンは1862年に奴隷解放宣言をしたものの、実質的な効果は極めて限定的。真の奴隷制廃止を実現させるためには、憲法修正案第13条を可決させることが必須条件なのだ。
『リンカーン』(c)Photofest / Getty Images
だが、大きな問題があった。南北戦争は終結に向かっており、北軍の勝利は目前。憲法修正第13条の可決よりも前に南軍と和平条約を結んでしまうと、「黒人解放には懐疑的だが、戦争終結のためには奴隷制の廃止が必要」と考えていた人々も、再び奴隷制存置へと意見を変えてしまう恐れがある。すでに、内戦の即時停止に向けた提案書を携えて、南軍の使節団がワシントンに向かっていた。彼らが到着する前に、リンカーンは13条を可決させる必要がある。下院での可決が先か、使節団の到着が先か。ここには、ある種のタイムリミット・サスペンスが発動している。
他にも問題がある。リンカーンが所属する共和党員が全員13条に賛成票を投じたとしても、可決には2/3の賛成が必要で、あと20票足りない。敵対する民主党から、20人の賛成票を取り込まなければならないのだ。だがリンカーンには秘策があった。前回の選挙で、民主党は64議席を減らしている。職を失った彼らにそれ相応の役職を約束すれば、“都合のいい投票”をしてくれるはずだ、と。
彼はスワード国務長官(デヴィッド・ストラザーン)を通じて、秘密裏にロビイストに接触。民主党の切り崩しを行う。『リンカーン』は、全編にわたって政治工作を描く、“対話”と“駆け引き”の物語なのである。