1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 猿の惑星:創世記(ジェネシス)
  4. 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』21世紀に受け継がれた強力な『猿の惑星』サーガ第1弾
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』21世紀に受け継がれた強力な『猿の惑星』サーガ第1弾

(c)Photofest / Getty Images

『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』21世紀に受け継がれた強力な『猿の惑星』サーガ第1弾

PAGES


Index


ペットにまつわる新聞のニュースからリブート始動



 1963年に発表されたピエール・ブールの小説の映画化にして、SF映画の金字塔ともいわれる『猿の惑星』(68)。高度な知能を持つサルが人間を支配するという未来を描いた同作は、多くの観客に衝撃をあたえてきた。そしてそれはシリーズ化やリブートなどで現代にも語り継がれ、2024年にはリブート版シリーズの最新作『猿の惑星/キングダム』が公開される。


 ここで簡単に『猿の惑星』ユニバースの整理をしておこう。68年の『猿の惑星』がヒットしたことで、続編『続・猿の惑星』(70)が作られ、さらに『新・猿の惑星』(71)、『猿の惑星・征服』(72)とシリーズ化がなされ、『最後の猿の惑星』(73)で一応の完結を迎える。伝説が再び動き出したのは21世紀に入ってから。ティム・バートン監督による1作目のリメイク『PLANET OF THE APES 猿の惑星』(01)は興行的に成功したものの、評価は低調で盛り上がりに欠けた。



『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』予告


 フランチャイズの転換は2006年、脚本家のリック・ジャッファが見つけた新聞記事に始まる。ペットのチンパンジーの扱いに困った飼い主のニュースを読んだ彼は、これを『猿の惑星』シリーズの世界観に組みこむ可能性を模索。妻であり創作のパートナーでもあるアマンダ・シルバーとともに20世紀フォックススタジオに売り込み、認められた。この企画が本稿の主役にして、記念すべきリブート版第1作『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』(11)だ。


 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の物語は、68年版『猿の惑星』の前日譚と位置付けられている。なぜサルは知能を得たのか? なぜ人類は破滅の道をたどったのか? 現代社会において、それらがどのようにして起こるのかを考察した本作。その魅力を探ってみよう。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
counter
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. 猿の惑星:創世記(ジェネシス)
  4. 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』21世紀に受け継がれた強力な『猿の惑星』サーガ第1弾