1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ライフ・アクアティック
  4. 『ライフ・アクアティック』奇想天外な海洋アドベンチャーに投影された、ウェス・アンダーソンの映画づくりと仲間への想い
『ライフ・アクアティック』奇想天外な海洋アドベンチャーに投影された、ウェス・アンダーソンの映画づくりと仲間への想い

(c)Photofest / Getty Images

『ライフ・アクアティック』奇想天外な海洋アドベンチャーに投影された、ウェス・アンダーソンの映画づくりと仲間への想い

PAGES


ストップモーション・アニメがもたらしたもの



 ウェス・アンダーソンが本作を作る上でもう一つこだわったのが、リアルなものと非現実的なものが入り乱れるという構造だ。例えば、主人公ズィスーは子供たちのヒーローとしての自分と、その実像との乖離に思い悩んでいる。自分の才能は枯れてしまったのか。もう映画は撮れないのではないか。そんな不安を抱えながら、皆の前では今日も”偽りの自分”を演じ続ける。


 それに、この映画で登場する”非現実”の最たるものは、やはり海洋生物だろう。ヘンリー・セリックによるストップモーション・アニメとして表現される、美しくも可愛らしい描写の数々。もし映画としてのリアルさを求めるのであれば、何らアニメーション化する必要はなかったはずである。にもかかわらず、アンダーソンはあえて違う手触りを、現実と非現実とが入り乱れる場所を、ここに組み入れたいと考えた。



『ライフ・アクアティック』(c)Photofest / Getty Images


 それはなぜか。筆者は、ここにも”映画作り”の実感が込められているのではないだろうか、と考える。というのも、作り手たちの日常では、現実のものと非現実のものとが常に入り乱れているからだ。現実とフィクションがせめぎ合った創造性の大海を探査船は進む。そうやって彼らにしか見えないもの、仲間と一緒だからこそ見出せる奇跡的瞬間を、次々とカメラに収めていくことこそが映画制作の醍醐味。


 本作を通じて、観る者をクルーの一員のごとくその境地へといざなおうとするアンダーソンの思いが、ひしひしと伝わってくるかのようである。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ライフ・アクアティック
  4. 『ライフ・アクアティック』奇想天外な海洋アドベンチャーに投影された、ウェス・アンダーソンの映画づくりと仲間への想い