橋本プロダクションと『砂の器』
野村芳太郎らによって、1971年に企画候補に上がった『八つ墓村』が、具体的に動きを見せるのは、1974年10月19日に公開された松本清張原作の『砂の器』(74)が大ヒットするのを待たなければならなかった。
『砂の器』は実現までに14年の歳月を要した。清張原作の『張込み』(58)を成功させた野村芳太郎×橋本忍コンビを起用して、松竹が引き続き同じ布陣で清張ものを映画化しようと画策し、読売新聞で連載中だった同作の映画化が決まった。当時まだ助監督だった山田洋次も脚本に参加し、複雑な原作を映画的に再構築した脚色の際立つシナリオが完成した。加藤嘉をはじめキャストも一部決定するなど順調に撮影準備が進み、桜の場面は先行して撮影に入っていたほどだった。
ところが、松竹社長の城戸四郎の強硬な反対によって映画化は見送られた。その理由は諸説あるが、それから映画化権が更新される2年ごとに、映画化の話題が出ては消える幻の企画となった。
そうした状況に変化が訪れたのは1973年。橋本を中心とした映画・テレビ製作を目的とした橋本プロダクションが設立された。参加者は、映画監督では野村芳太郎(松竹)と森谷司郎(東宝)、テレビからはTBSのプロデューサーである大山勝美ら、錚々たる8人の顔ぶれが集結した。もっとも大々的に旗揚げされたわけではなく、企画勉強会として、ひっそりスタートしたにすぎなかった。第1回作品に『砂の器』が発表されるまで、この異能集団の存在はほとんど知られていなかった。彼らが目指したのは、映画会社、テレビ局の内部にいては実現できない企画――つまりは、時間と金をかけた作品である。野村が当時の心情を語っている。
「監督がどんな映画を作ろうかということまで神経を使わないと、ただただ予定されたものを作っているだけでは、監督は生きていけない時代がだんだんきたような気がするんです。(中略)テレビその他の映像がこれだけ氾濫している中で、料金を取ってみせる映画はそれだけのボリュームといいますか、価値観がなければ、とても入場料を払って映画を見にこないという時代になっている」(『NHK人生読本(5)』)
橋本プロが、映画会社によって製作不可の烙印を押された『砂の器』や、現地ロケを敢行した『八甲田山』の映画化に挑んだ理由はそこにあった。とはいえ、橋本プロの設立で『砂の器』が一挙に実現したわけではない。独立プロダクションにおける最も大きな問題は、劇場を確保することにあった。どんなに豪華で優れた映画を作ったところで、かける劇場がなければ製作費の回収もままならない。全国に配給チェーンを持つ大手映画配給会社と組む必要がある。
これまでの関係から、橋本プロは松竹に提携を持ちかけるが、城戸社長は、それでも製作に反対した。橋本はもはや松竹では芽がないと判断し、東宝に企画を持ち込む。東宝からの条件は、監督に野村を起用することだった。しかし、松竹と専属契約を結ぶ野村が東宝で監督するためには、貸し出しを松竹に認めさせるか、専属契約を解除する必要があった。プロデューサー資質の強い野村は、日本映画の閉塞状況を実感していただけに、「自分のやりたい作品が実現しないのでもうこれ以上は」(『映画の匠 野村芳太郎』)と松竹での限界を感じる。そして、橋本プロが松竹に野村の貸し出しを持ちかけると、社内では動揺が広がる。山田洋次と共に松竹の屋台骨を支える野村に東宝で『砂の器』を撮られては、松竹は物笑いの種である。ここにいたって、ようやく『砂の器』は松竹と橋本プロの提携で映画化が実現することになった。
公開後の反応については、その年の日本映画配給収入3位、毎日映画コンクール大賞、脚本賞、監督賞、音楽賞、キネマ旬報脚本賞といった受賞歴を記すだけで十分だろう。
そして、『砂の器』に続いて橋本プロは、野村芳太郎が企画を提案していた『八甲田山』にとりかかる。野村によれば、橋本プロではこの2本に続いて、「実はその次に“八つ墓村”って云うのがあったわけで、これは商売になるぞと」(『黒澤明研究会誌』No.8)と、正式なラインナップとしては発表されていなかったもの、橋本プロでの第3作として『八つ墓村』が予定されていたと明かす。しかし、紆余曲折の末、最終的に『八つ墓村』は松竹の単独作品として作られることになるが、そこまでには、まだ長い道のりが残されていた。
“墓参り映画”として作られた『八つ墓村』
『砂の器』の大ヒットを受けて、松竹は次なる企画――つまりは、「砂の器2」に成り得る企画を模索することになる。1974年の暮、松竹の企画部員だった小林久三は、映画製作本部長から野村芳太郎の次回作を検討するよう命じられる。小林は『砂の器』で清張映画は頂点に達したと感じていただけに、同じ推理サスペンスでも松本清張とは異なる方向転換が必要だと主張し、数本の映像化可能な原作小説を探し出して野村に提示する。しかし、芳しい反応が返ってこない。野村は、独自に次の企画を模索していたのだ。1975年2月、映画祭の授賞式で同席した橋本忍、山田洋次との雑談が、大きな指針となった。野村はそのときの会話を記憶している。
「いまどんな映画が当たるかみたいな話になって、その前から橋本さんと話してて『やっぱり「八つ墓村」かなあ』みたいなところにイメージが行きましてね」(『映画時報』77年6月号)
1971年にも横溝作品の映画化を研究し、『八つ墓村』を読んでいた2人は、橋本プロダクションと松竹の提携によって、今度こそ映画化しようと意見の一致を見たのだ。当たる映画=『八つ墓村』という発想には、橋本の独特な裏付けがあった。それは次のようなものだった。
「上野駅でお盆の帰省ラッシュを見てひらめいたんです。先祖の墓参りをするといういわば人間の郷愁は、いつの時代になっても変わらないと。要するに、墓にまつわる人間の郷愁をサスペンスで描いた『八つ墓村』にはヒットする要素があると見込んだのです」(『キネマ旬報』77年4月下旬号)
“墓参り”というキーワードで『八つ墓村』を読み解くのは乱暴に思えなくもないが、改めて映画で描かれた物語をたどってみると、本作の原点となるのは、永禄年間、毛利に破れた尼子義孝ら8名の落ち武者が山村に流れ着き、村人の裏切りによって謀殺された事件にある。そのときの村の首謀者が発狂して村人を惨殺する事件が起きたことから、祟りを恐れた人々は、落ち武者8人の亡骸を丁重に葬って祠を建てた。そのことから、いつしかこの村は八つ墓村と呼ばれるようになる。現代パートでも、辰弥は不慮の死を遂げた祖父の葬儀に出席するために村へ帰ることを決意し、野辺送りに参列する。たしかに『八つ墓村』は、まぎれもなく〈墓にまつわる人間の郷愁をサスペンスで描いた〉映画なのである。
また、橋本は未映画化に終わった『第三次世界大戦 東京最後の日』の第二稿脚本では、主人公は東京最後の日を前に郷里へと家族と墓参りに行くというシチュエーションを用意している。 “墓参り”というキーワードは、橋本にとって、まさにいつの時代になっても何が起きても変わらない日本人の普遍的な行為なのだ。
4年越しに『八つ墓村』を次の企画として考え始めた野村に、企画部の小林からも横溝作品が提案された。『幻影城』(76年5月増刊号)で小林が回想するところでは、野村も「それ以外にないとおもうようになった」と賛同し、かくして改めて横溝作品が洗い直された。その結果、映画化候補として『八つ墓村』『獄門島』『悪魔が来りて笛を吹く』の3本にまで絞られ、最終的に『八つ墓村』が第1作に選ばれた。しかし、小林には懸念があった。前述したように、この2年前に松竹で『悪魔の手毬唄』を作ろうとしていたものの、実現寸前に流れた苦い経験があった。社の上層部が同じ横溝原作の『八つ墓村』を受け入れるかどうか、はかりかねた。そんな小林を横目に、野村は受け入れられないなら、他社で製作すると言い、『砂の器』と同じ作戦で幹部たちと掛け合う意志をみせた。
こうして企画検討が始まったが、松竹は『八つ墓村』の製作に正式なゴーサインを出すべきか、なおも判断しかねていた。