1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ミクロの決死圏
  4. 『ミクロの決死圏』手塚漫画からシットコムまで、影響を与えた作品たち(後編)
『ミクロの決死圏』手塚漫画からシットコムまで、影響を与えた作品たち(後編)

(C)2017 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

『ミクロの決死圏』手塚漫画からシットコムまで、影響を与えた作品たち(後編)

PAGES


現実の医学への影響



 このように、本作はかなり荒唐無稽なストーリーでありながら、実際の医学・薬学研究に多大な影響をもたらしている。例えば人間の体内を移動し、患部を直接治療する、超小型のメディカルロボットの研究が実際に行われており、『ミクロの決死圏』は開発者たちに大きなヒントを与えた。(*3)


 実際MIT(マサチューセッツ工科大学)は、脳血管内部を磁気で遠隔操作する糸状ロボット「Ferromagnetic soft continuum robots(強磁性ソフト連続体ロボット)」や、3Dプリンターと磁性粒子を含んだインクを使用し、人体組織サンプルの採取や、体内特定部位の薬のデリバリーなどを可能にするソフトロボット「Magnetic shape-shifters(磁性体シェイプシフター)」などを研究している。


 さらにカリフォルニア工科大学は、微小な金属球体のマイクロロボット集団を使って、薬のデリバリーを行うアイデア「A microrobotic system guided by photoacoustic computed tomography for targeted navigation in intestines in vivo(光音響コンピューター断層撮影を介し、生体の消化管内の標的箇所に到達するマイクロロボットシステム)」を提案した。


 また、英国リーズ大学の研究者が開発した「ソノピル」は、磁石が取り付けられたロボットアームを体外でAI制御し、同じく磁石を内蔵した超小型カプセルを、腸内で自在に移動させるというものだ。


*3 現在、飲むだけで腸管内を通過しながら腸粘膜の写真を撮像・記録できる、カプセル内視鏡が実用化されている。これは、イスラエル国防省の研究開発部門であるラファエル(現在は国有企業)で、カメラ付きミサイルの開発に携わっていたガブリエル・イダン博士が、1981年に消化器内科医のイーサン・スカーパ医師と出会い、消化管内をマイクロミサイルが画像を送信しながら通過して行くという、アイデアを思い付いたことがきっかけだった。




PAGES

この記事をシェア

メールマガジン登録
  1. CINEMORE(シネモア)
  2. 映画
  3. ミクロの決死圏
  4. 『ミクロの決死圏』手塚漫画からシットコムまで、影響を与えた作品たち(後編)