
©2022 Over The Hill Pictures LLC All Rights Reserved.(C)2016 A24 Distribution, LLC © 2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.(c)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.
最新!A24のおすすめ映画40選!もはやオスカー常連の気鋭の映画会社
A24おすすめ映画40選! 2020~2022
33.『ミナリ』(20) 監督:リー・アイザック・チョン 115分
第93回アカデミー賞で作品賞を含む6部門にノミネートされ、ユン・ヨジョンが助演女優賞(韓国出身の俳優としては史上初)に輝いたヒューマンドラマ。『ムーンライト』のA24×プランBによるコラボ作品でもある。
アメリカンドリームを夢見て渡米した韓国人の家族が直面する厳しい現実を、そっと見守るような優しさでつづった本作。アメリカ映画ではあるが、劇中に登場する言語のほとんどが韓国語であるという珍しい作品でもある。
なお、タイトルの「ミナリ」とは、韓国語で香味野菜のセリのことを指す。劇中でどのような意味を持つのかが分かったとき、暖かな感動に包まれることだろう。
あわせて読みたい:アジア系俳優として初のオスカー主演賞ノミネート。『ミナリ』のスティーヴン・ユァンが語る、作品に誘われる喜び
34.『Zola ゾラ』(20) 監督:ジャニクサ・ブラヴォー 86分
とある女性が自身の衝撃的な体験をつづった148のツイートを基にした実録スリラー。ウェイトレス兼ストリッパーのゾラ(タイラー・ペイジ)は、知人のステファニ(ライリー・キーオ)に誘われ、大金を稼ぐ旅に出る。それが悪夢の始まりとも知らず……。
不条理コメディのような空気感や、空間の中に人物をぽつんと立たせる傍観的なショット、ゴージャスながらどこか古ぼけたチープな質感など新鋭ジャニクサ・ブラヴォー監督のセンスが光る一作でありながら、男性が女性に行う暴力や性搾取といったテーマに切り込むなど、鋭い問題提起もはらんでいる。
撮影監督はのちに『パワー・オブ・ザ・ドッグ』(21)を手掛けるアリ・ウェグナー。『カモン カモン』(21)『Don't Worry Darling(原題)』(22)のケイティ・バイロンがプロダクション・デザインを担当するなど、豪華なスタッフが集った。
あわせて読みたい:『Zola ゾラ』ジャニクサ・ブラヴォー監督 ポップな表現に込めた意図とは
35.『マクベス』(21) 監督:ジョエル・コーエン 105分
『ファーゴ』(96)『ノーカントリー』(07)で知られるコーエン兄弟の兄ジョエルが、妻のフランシス・マクドーマンド、そしてデンゼル・ワシントンと共にシェイクスピアの有名悲劇に挑んだ野心作。第94回アカデミー賞では主演男優賞、美術賞、撮影賞にノミネートされた。
出世欲に取りつかれたマクベスとその妻が悪鬼のごとく豹変していくさまをワシントン×マクドーマンドの2大オスカー俳優が熱演。モノクロの特性を生かし、光と影のコントラストを大胆に用いた映像美にも圧倒される。
劇場専用作品ではなく、Apple TV+の配信作品であることも本作の特徴。アカデミー賞撮影賞にノミネートされる作品が配信作品であることに、時代の流れが感じられる。日本では劇場で限定公開された。
36.『カモン カモン』(21) 監督:マイク・ミルズ 109分
『人生はビギナーズ』(10)では自身の父、『20センチュリー・ウーマン』(16)では母を題材にしたマイク・ミルズが、子どもをテーマに据えて紡ぎ出した木漏れ日のような傑作。
ホアキン・フェニックス扮するジャーナリストが、妹夫婦の事情に伴い甥を預かることに。甥と行動を共にしていくなかで子育ての難しさを知り、父性が芽生えていく。『ジョーカー』(19)で世紀の怪演を見せつけたフェニックスが、ナイーブで理知的な男性を丹念に演じ、その表現力で静かな衝撃を与えた。
子どもに対して大人からのバイアスをかけず、一個人としてフラットに映し出す敬意にあふれる視線が特長。主人公と甥の関係性にとどまらず、アメリカの各地に暮らす子どもたちのインタビュー風景を通し、いまを切り取る手腕は流石の一言だ。
あわせて読みたい:『カモン カモン』マイク・ミルズ監督を形作る“他者への愛情”
37.『グリーン・ナイト』(21) 監督:デヴィッド・ロウリー 130分
『A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー』(17)に続く、A24とデヴィッド・ロウリー監督のコラボ作品。死後の世界や残留思念を切なくも神話的に描いたロウリー監督が新たに挑むのは、ファンタジーアドベンチャー。『LION/ライオン 〜25 年目のただいま〜』(16)のデヴ・パテルが主演を務め、『リリーのすべて』(15)のアリシア・ヴィキャンデルが2役を演じた。
14世紀の叙事詩であり、「指輪物語」の作者J・R・R・トールキンが翻訳したことで人口に膾炙したとされる「ガウェイン卿と緑の騎士」を翻案。全身が木に覆われたような“緑の騎士”、言葉を話すキツネ、大地を踏みしめる巨人など、ファンタジーの世界の住人が多数登場し、独自の映像世界で躍動する。
ダークで幻想的な世界観に目を奪われるが、神話的な要素や主人公の内面の成長・変化を描く旅といった側面は『A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー』にも通じる。
38.『LAMB/ラム』(21) 監督:ヴァルディミール・ヨハンソン 106分
日本でも長らく公開が望まれていたホラー。アイスランド・スウェーデン・ポーランド製作の作品であり、A24はアメリカ配給を手掛けた形(製作には入っていない)だが、それでもしっかりとA24カラーを感じさせるあたり、同社のブランディングの上手さが光る。
人里離れた山地で羊を飼育し、農場を営む夫婦。かつて子どもを亡くしたトラウマを抱えるふたりのもとに、新しい命がもたらされる。しかしその“子ども”は、人とも羊ともつかぬ異形の存在で……。
設定からして寓話ホラーの印象が強いが、本作は「母」をめぐる物語でもある。アメリカ版ポスターの「Mother」と「Nature」が対比構造にあるデザインが秀逸だが、生みの親である羊と育ての親である人間(ノオミ・ラパスの演技の圧がすさまじい)の対決が描かれ、そこに過去の喪失まで絡んできて……という闇深いストーリーは、痛烈な後味を残すことだろう。
39.『X エックス』(22) 監督:タイ・ウェスト 105分
A24初となるシリーズ構想がぶち上げられた本作。前3部作を予定しており、前日譚となる第2作『Pearl(原題)』が、トロント国際映画祭、ヴェネツィア国際映画祭で上映されたのち2022年9月16日より全米公開予定。
第1作となる『X エックス』の舞台は、1979年のアメリカ・テキサス。エッチな自主映画を撮影するため、とある農場を訪れた男女6人。しかしその住人である老夫婦は身の毛もよだつ殺人鬼で……。というあらすじだけを見るとコテコテのB級感あふれる映画なのだが(ルックも往年のホラー映画のオマージュにあふれ、B級感満載)、そこで終わらないのが興味深い。
実は本作、主演のミア・ゴスが農場にやってきた女優マキシーンと殺人鬼の老婆パールの二役を演じており、両者が鏡映しの関係になるような構造になっているのだ。パールが生まれながらのサイコパスではなく、殺人衝動に取りつかれる動機も描かれており、“老い”というテーマにまで掘り下げられていく。本作の価値は、パールのルーツを描く『Pearl(原題)』によって高まっていくことだろう。
あわせて読みたい:『X エックス』驚きの配役によって実現した哲学的スラッシャー映画 ※注!ネタバレ含みます。
40.『アフター・ヤン』(22) 監督:コゴナダ 96分
小津安二郎監督をこよなく愛し、『コロンバス』(17)やApple TV+ドラマ「Pachinko パチンコ」(22〜)のエピソード監督を担当したコゴナダ監督による静謐なSFドラマ。
クローンやAI技術が進んだ近未来。家族同然だったAIロボットのヤン(ジャスティン・H・ミン)が故障で動かなくなってしまい、困り果てた父親ジェイク(コリン・ファレル)は、彼を修理できないか奔走。その過程で、ヤンには家族も知らない記憶があることがわかり――。
オリジナル・テーマ曲を坂本龍一が制作し、『37セカンズ』(19)で知られるAska Matsumiyaが音楽を担当。美的センスが随所に感じられる空間演出や切ない物語と溶け合い、エモーショナルに響き渡る。『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』(17)等のA24作品にも出演してきたコリン・ファレルの哀愁をたたえた妙演も、作品の余韻を高めている。
2022年に設立10周年を迎えたA24。『スイス・アーミー・マン』のダニエルズ監督によるA24史上最大のヒットを記録した『Everything Everywhere All at Once(原題)』、貝の冒険を描くストップモーションアニメ『Marcel the Shell with Shoes On(原題)』、『エクス・マキナ』のアレックス・ガーランド監督作『MEN(原題)』、ダーレン・アロノフスキー監督とブレンダン・フレイザーが組んだ『The Whale(原題)』、『Girl/ガール』のルーカス・ドン監督の新作『Close(原題)』など、今後の日本公開が楽しみな作品も数多い。この先も、映画ファンの心のよりどころになっていくことだろう。
文:SYO
1987年生。東京学芸大学卒業後、映画雑誌編集プロダクション・映画情報サイト勤務を経て映画ライター/編集者に。インタビュー・レビュー・コラム・イベント出演・推薦コメント等、幅広く手がける。「CINEMORE」 「シネマカフェ」 「装苑」「FRIDAYデジタル」「CREA」「BRUTUS」等に寄稿。Twitter「syocinema」
©2022 Over The Hill Pictures LLC All Rights Reserved.(C)2016 A24 Distribution, LLC © 2021 Be Funny When You Can LLC. All Rights Reserved.(c)2019 A24 FILMS LLC. All Rights Reserved.